2021年10月29日

アンガーマネジメント

アンガーマネジメント

サポートハウスみさとヴィラでは、様々な委員会を組織してより良い施設を目指しております。その中で接遇委員会の取り組みで「アンガーマネジメント研修」を行いました。より質の高い接遇を行う為に「怒り」のコントロールは非常に重要です。

職場でも、家庭でも、怒ったら「また怒っちゃった」と後悔しますし、イライラする自分が嫌。怒らないようにしないと。と反省したりします。しかし、実は怒りという感情事態は悪いものではないみたいなのです。ただし、怒りの表現方法は難しく、怒りもムカムカも、うれしい、楽しい、悲しいと同じ感情の一つです。その中で怒りは自分の身を守る防衛のための感情ともいわれています。

アンガーマネジメントは怒りとうまく付き合い、必要な時には上手に怒る技術です。 怒ることで真剣さや必死さが伝わったり大切なものを守るために有効な手段にもなり得ます。わかっちゃいるけど、そこが難しいのです。

怒りは6秒がピークと言われており、「その場セラピー」という言葉もあるようです。具体的には・・・・

  1. 怒りのレベルわけ
  2. 魔法の言葉をかける
  3. 思考停止する
  4. ものを観察する
  5. その場から離れる
  6. 楽しいこと・好きなことを考える

「おおかみこどもの雨と雪」という映画の中で、イライラした時に「おみやげ3つ、たこ3つ」という落ち着かせる言葉が出てきましたが、これは魔法の言葉の一例なんだろうなーと思い出しました。ちなみにですが、私の幼少期は食べ物を地面に落としても「3秒ルール」というものがございまして、3秒以内であれば食べてもOKでした。

アンガーマネジメント研修に戻ります。ゲーム感覚で「自分の怒りのタイプを知る」という事も行います。接遇にしても怒りのコントロールにしても、自分を知るという事は大事ですね。
また、対処法を準備しておく事は仕事をする上で必要な事だと感じました。

みさとヴィラ

関連タグの新着記事

みさとヴィラ

もっと見る

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

働き方

もっと見る

2025年9月8日

「やる気」の波は、あなたの「Color」。MCが考える、自分らしく輝くための仕事との向き合い方

  • 働き方

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

カルチャー

もっと見る

2025年9月1日

「なぜ?」を「なるほど!」に。ワタキューセイモア様の仕事を知ることで、私たちの現場はもっと強くなる。

  • イベント
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

ナースコール/ココヘルパ

「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。

関連ページ

ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)

筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。

関連ページ

リフト(スリングシート)

リフト(スリングシート)

自力で移動できない利用者さまを介助リフトで運ぶ際に使用するシート状の補助具。頭から全身を包み込むハイバック型、頭を支える必要のない人に適したローバック型、介助者が取り扱いやすい脚分離型などのさまざまな種類があります。身体状態や体重等を考慮して、その方に合ったスリングシートを選択します。

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827