2025年11月14日
厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

サポートハウスみさとノイエでは吸引や経管栄養の必要な利用者様が多くいらっしゃいます。
利用者様の生活の一部として必要なケアであることから、セカンドファミリーとして寄り添う介護職員の多くが喀痰吸引の資格を取得しています。
そして有り難いことに介護職員の喀痰吸引実地研修をMCで実施できるよう、多くの看護師が喀痰吸引等指導者の研修を受けてくれています。
職員の実地研修にご理解をいただき、協力をして下さる利用者様やご家族様にも本当に感謝しております。
今日からまた職員の研修が始まりました。

最初は普段接している利用者様でも、緊張で手が震え、手技の1つ1つを指導看護師が目の前で見ているのでなおさら頭が真っ白になってしまいます。私もそうでした(笑)
利用者様の方が終始笑顔で慣れたものです。
看護師だけでなく、リハビリ職員や介護職員の多くが喀痰吸引を行えることが、利用者様にとって毎日の生活の安心感に少しでも繋がっていけば嬉しい限りです。
タグから探す

プラスチックケーススイッチ
押した時がスイッチオン・離すとオフとなる、指で押して使うタイプの軽量でシンプルなスイッチ。握力の大きさに応じて適切なスイッチを選ぶことができます。プラスチックケースの中に内蔵されたマイクロスイッチの場所を変えることで、感度を細かく調整することが可能なため、利用者さまの状態に合わせて工夫してセッティングを行っています。
関連ページ

グランドフリッチャー
ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。
関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ

MC大学
MCの全社員を対象とした学びの場。次世代の医療介護業界のプロフェッショナル人材を早期に育成することを目的としています。また、能力や経験の豊富なスタッフが社内講師役を務めることで、彼らも教えることを通じて学び、知見を広げています。私たちMCは成長し続ける企業であるために、社員一人ひとりが興味のあることを積極的に学び続けられる環境を大切にしています。
関連ページ

お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827