2024年6月28日

デスカンファレンス:医療の質向上と心のケアを実現する場

はじめに

 医療従事者として、利用者様と真摯に向き合い、最善の医療や看護、リハビリなどのケアを提供することは、私たちの責務であり、同時に喜びでもあります。しかし、どんなに努力していても、利用者様が亡くなってしまうことは避けられません。そのような時、デスカンファレンスは、医療者にとってかけがえのない経験となります。

今回は、Global forum on Nursing and Palliative Care(看護と緩和ケアに関する世界フォーラム)が6月27日にイギリスにて開催されることに関連して、デスカンファレンスについて記事にしました。緩和ケアについて考える良い機会になっていただけると幸いです。

デスカンファレンスとは

デスカンファレンスとは、利用者様が亡くなった後に行われる、医療・介護スタッフ間で行う会議です。医師、看護師、介護士、ソーシャルワーカーなど、利用者様のケアに関わった全てのスタッフが参加します。

デスカンファレンスの目的

デスカンファレンスの目的は、大きく3つあります。

  • 利用者様の生き方・死を尊重し、悼む場とする
  • スタッフ自身の心のケア
  • 今後のケアの質向上につなげる

1. 利用者様の生き方・死を尊重し、悼む場とする

 デスカンファレンスの最も基本的な目的は、利用者様の生き方や死を尊重し、その人生に敬意を払うことです。利用者様の最期を振り返り、その人生の歩みを尊重することで、医療従事者としての使命感と感謝の気持ちを持つことができます。これは単なる形式的な儀礼ではなく、利用者様との出会いと別れを通じて、医療従事者としてのあり方を見つめ直し、自分自身の成長につなげる貴重な機会です。

2. スタッフ自身の心のケア

 終末期ケアに関わるスタッフは、利用者や利用者の死に直面することが多く、深い喪失感や悲しみを抱えることがあります。デスカンファレンスは、スタッフ同士がこれらの感情を共有し、支え合うことで、心の負担を軽減し、心のケアを行う場として機能します。スタッフ全員が互いの思いを分かち合い、支え合うことで、心の整理がつき、前に進む力となります。

3. 今後のケアの質向上につなげる

 デスカンファレンスでは、ケアの流れや結果を振り返り、うまくいった点や改善点を共有します。それぞれのスタッフが異なる視点から意見を述べ合うことで、より客観的な評価が可能となり、今後のケアの質向上に役立てることができます。このプロセスを通じて、スタッフ全員が自身のスキルを向上させ、より良いケアを提供するための具体的な知識を得ることができます。

デスカンファレンスを通じて自分自身をケアする

 終末期ケアでは、「もっとこうしていれば」という後悔の念が付きまといます。デスカンファレンスは、こうした後悔や悩みを共有し、自分の中で整理するための重要な機会です。医療の現場では、すべての利用者を救えるわけではないという現実に直面することが多々ありますが、デスカンファレンスでこれらの感情を共有することで、心の整理が進み、自分が行ったケアに対する納得感を得ることができます。

  • 過去には戻れないが、共有を通じて自信を持つ
  • 言えないことを話すことで心の整理
  • みんなで共有し、次のステップへ進む

デスカンファレンス開催時の注意点

デスカンファレンスを効果的に実施するためには、いくつかの注意点があります。

  • 心理的安全を確保するルール作り
  • 司会者の重要性
  • 全員が意見を出せる場作り
  • 責任追及の場ではないことの共通認識
  • 批判ではなく肯定+意見での議論
  • 看護師のグリーフケアの実施
  • 医療者自身の心のケア
  • 時間制約の補完
  • 忙しい中での効率的な共有
  • 7日以内のデスカンファレンス開催

心理的安全を確保するルール作り

デスカンファレンスでは、参加者が自由に意見を出し合える環境が必要です。そのためには、心理的安全を確保するためのルール作りが不可欠です。参加者が安心して自分の意見や感情を表現できるよう、デスカンファレンスの前にルールを設定しましょう。

司会者の重要性

デスカンファレンスの進行役である司会者の役割は非常に重要です。司会者は、会議の進行を円滑にし、全員が意見を述べる機会を均等に持てるように配慮する必要があります。適切なタイミングで話を振り、議論が偏らないようにすることが求められます。

全員が意見を出せる場作り

デスカンファレンスでは、すべての参加者が意見を出すことが大切です。一人一人の意見が集まることで、多角的な視点からケアの振り返りができ、学びも深まります。発言しやすい雰囲気を作り、全員が積極的に参加できる場を提供しましょう。

責任追及の場ではないことの共通認識

デスカンファレンスは、過去のケアを振り返り、学びを得るための場であり、責任を追及するための場ではありません。全員がこの共通認識を持つことが重要です。批判ではなく建設的なフィードバックを心掛け、相手の立場を尊重することが大切です。

看護師のグリーフケアの実施

デスカンファレンスは、看護師や他の医療従事者にとってのグリーフケアの場でもあります。利用者や利用者の死に直面し、喪失感を抱えるのは家族だけでなく、医療者も同様です。デスカンファレンスを通じて、そうした感情を共有し、心のケアを行うことが重要です。

自分のケアに自信を持って

 デスカンファレンスは、医療従事者にとって非常に重要な学びの場です。しかし、それ以上に、自分自身のケアや心の整理をするための貴重な機会でもあります。過去には戻れないけれど、デスカンファレンスを通じて得た学びや共有した経験は、確実にあなたの自信と成長につながります。

まとめ

 デスカンファレンスは、医療従事者が学び、成長するための大切な場です。効果的に実施するためには、参加者全員が安心して意見を述べられる環境を作り、建設的な議論を行うことが必要です。これらの注意点を踏まえて、次のデスカンファレンスをより有意義なものにしていきましょう。

デスカンファレンスに参加することで

  • 利用者様への理解を深め、より質の高いケアを提供できる
  • スタッフ同士の信頼関係を築き、チーム全体のケアの質を向上させる
  • 医療者として成長し、利用者様と真摯に向き合うことができる

このブログ記事が、デスカンファレンスへの理解を深め、参加するきっかけとなることを願っています。

関連タグの新着記事

みさとヴィラ

もっと見る

2024年10月12日

地域社会をつなぐ三郷市ふれあい作品展2024の魅力に迫る

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • カルチャー

2024年10月1日

ALS初期症状とは?早期発見と対処法まとめ

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

神経難病

もっと見る

2024年10月12日

地域社会をつなぐ三郷市ふれあい作品展2024の魅力に迫る

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • カルチャー

2024年10月1日

ALS初期症状とは?早期発見と対処法まとめ

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

ALS初期症状とは?早期発見と対処法まとめ

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2024年7月9日

フラワーアレンジメントをしました

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護

2024年7月12日

夏本番!!ノイエにて、感染症対策に手洗いチェックをおこないました!

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護

2024年7月9日

フラワーアレンジメントをしました

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護

カルチャー

もっと見る

2024年10月12日

地域社会をつなぐ三郷市ふれあい作品展2024の魅力に迫る

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • カルチャー

2024年10月4日

社会福祉の未来を切り開く-有隣協会の人事評価改革とDX推進-

  • 施設・入居
  • イベント
  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

MCライブラリー

もっと見る
ネッティ

ネッティ

福祉先進国であるノルウェーで生まれた、快適性抜群の車椅子。ティルト&リクライニング機能により、体の状態に合わせた細かな調整が可能です。特に頭部、背中、足のサポートが充実しており、座り直しが難しい方や姿勢を維持することが困難な方でも、安心して長時間使用できます。

リフト(スリングシート)

リフト(スリングシート)

自力で移動できない利用者さまを介助リフトで運ぶ際に使用するシート状の補助具。頭から全身を包み込むハイバック型、頭を支える必要のない人に適したローバック型、介助者が取り扱いやすい脚分離型などのさまざまな種類があります。身体状態や体重等を考慮して、その方に合ったスリングシートを選択します。

ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)

筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用サイトをご確認ください。

採用サイトを見る

外部サイト(エンゲージ)に移動します。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827