三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

2025年9月30日
皆さん、こんにちは!株式会社MCです。
先日、私たちのヴィラとノイエに、三菱電機株式会社ビジネスイノベーション本部の皆様がご来訪くださいました。これは、単なる企業訪問ではありません。神経難病を抱える方々のコミュニケーション支援における、長年の「壁」を打ち破るかもしれない、未来への大きな一歩となる会議でした。
目次
三菱電機グループ様は、介護・福祉現場の課題解決を目指す「MELFARE」をはじめ、長年この分野に貢献されてきたトップランナーです。その皆様が今回、なぜ私たちMCに足を運んでくださったのか。
三菱電機様は、介護・福祉現場の課題解決を目指す「MELFARE」を関係会社の三菱電機デジタルイノベーション株式会社で展開するなど、長年この分野に貢献されてきたトップランナーです。その皆様が今回、なぜ私たち MC に足を運んでくださったのか。
それは、私たちが日々、多くの神経難病の利用者様と真摯に向き合い、試行錯誤を重ねてきた「現場の力」にありました。
特に、視線入力装置などのコミュニケーション支援機器を、いかに利用者様一人ひとりの個性に合わせて活用していくか。その具体的なノウハウや、心に寄り添う姿勢に、深い関心をお寄せいただきました。
当日は、弊社の社長、DX推進担当、理学療法士、そして施設長である看護師が参加。三菱電機の皆様と、まさに「チームケア」を体現するような、多角的な視点からの議論が交わされました。
利用者様の視点と、それを支える支援者の視点。双方からのリアルな声がぶつかり合う、熱のこもった時間となりました。
議論が最高潮に達したのは、「教育の難しさ」に関する新しいアプローチ方法について話し合っていた時です。
詳しい内容をまだお話しできないのがもどかしいのですが、それは、私たちがずっと大切にしてきた「誰もが持つ特別なColorを輝かせ、その人らしい生き方を共に挑戦する」という理念『Meet your Color』に、深く通じるものでした。
想いを「伝える」ことの難しさ。新しいことを「学ぶ」ことのハードル。この長年の課題に、全く新しい光を当てるような視点で、参加者全員で熱く議論しました。
今回の連携は、私たちにとって、そして皆様にとって、どのような未来を創り出すのでしょうか。
もし、今よりもっとスムーズに、あなたの「伝えたい」という想いを表現できるようになったら。
もし、諦めかけていた学びや挑戦への道が、再び開かれるとしたら。
この新しい事業アイデアは、そんなコミュニケーションの課題を解決し、「その人らしさ」がさらに輝く未来へと繋がる可能性を秘めています。
私たちは、この大きな一歩に心から興奮しています。 未来を創るのは、私たちだけの力ではありません。皆様の協力が必要です。
私たちの理念や活動、未来への挑戦に興味を持っていただけましたら、ぜひ問い合わせフォームをご覧ください。詳細や見学のお申し込みも、心よりお待ちしております。
タグから探す
マクトス
音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。
関連ページ
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
プラスチックケーススイッチ
押した時がスイッチオン・離すとオフとなる、指で押して使うタイプの軽量でシンプルなスイッチ。握力の大きさに応じて適切なスイッチを選ぶことができます。プラスチックケースの中に内蔵されたマイクロスイッチの場所を変えることで、感度を細かく調整することが可能なため、利用者さまの状態に合わせて工夫してセッティングを行っています。
関連ページ
特殊浴槽
お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827