2021年7月12日

看護ケア「喀痰吸引」

株式会社MCでは、看護学生の実習受け入れや 介護業界未経験・無資格の方の採用を行っています。

実際に現場で遭遇することの多い、「喀痰吸引」について
Q and A方式にてケアの説明をしていきます。
それでは今回は、「喀痰吸引」に関してです!

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

今回は、看護処置の一つ「喀痰吸引」について教えてください。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

MC訪問看護ステーション

たかしくん質問ありがとう
それでは今回は「喀痰吸引」に関してお伝えしていきましょうか。
まず、「喀痰吸引」とはどんな処置か知っているかな

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

ありがとうございます!
よく現場では、”吸引”・”サクション”と言われる看護処置のことですよね。
痰を自分で出すことが困難な人に対して、透明なチューブを鼻や口から入れて痰を取り除くものだと思います。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

MC訪問看護ステーション

その通り!現場の看護師は「吸引」「サクション」っていうことが多いよね。ここからは、「吸引」という省略した言い方を使わせてもらうよ

  • 吸引
https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

MC訪問看護ステーション

まずは、「吸引」を行う時の手順を確認していこうか
この動画は、病院で働く看護師に向けの動画になっているけど
吸引の流れ・患者さんへの声かけ・解剖学を図式がしていて
ものすごく分かりやすい内容になっているよ
2分程度でまとまった内容だよ

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

見てみまーす

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

MC訪問看護ステーション

吸引する時のポイントとしては、

  • 吸引圧をかけずに吸引チューブを挿入していくこと
  • 吸引する時は吸引圧を高くしすぎないこと
  • 無理にチューブを何度も出し入れしないこと
  • 鼻や栗の粘膜を傷つけないようにすること

などが挙げられるよ

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

吸引する時のポイントは多いんですね
ちなみに、吸引する時のポイントはわかったけど、看護師の人は吸引の時にどんなことを観察しているんですか?

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

MC訪問看護ステーション

いい着眼点をしているね。
「吸引」は、鼻や口に溜まっている痰をただ取り除けば良い!
ってものではないんだよね。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

MC訪問看護ステーション

吸引時の観察のポイントとしてはこんな感じかな!

  • 痰の量・性状・色
  • 呼吸回数
  • SPO2(酸素飽和度)値
  • 呼吸様式の変化

とりあえずここでは、

口腔内・鼻腔内の吸引」に関しての説明になります。

「気管切開している方への吸引」

吸引手技だけではなく、清潔操作も重要になってくるのでまた記事に挙げていきます。

MC訪問看護ステーション
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください

関連タグの新着記事

働き方

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

MCライブラリー

もっと見る

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

伝の心

センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。

関連ページ

Eeyes

視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。

関連ページ

ネッティ

ネッティ

福祉先進国であるノルウェーで生まれた、快適性抜群の車椅子。ティルト&リクライニング機能により、体の状態に合わせた細かな調整が可能です。特に頭部、背中、足のサポートが充実しており、座り直しが難しい方や姿勢を維持することが困難な方でも、安心して長時間使用できます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827