2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

「食べることは生きること」。しかし、ALSや脳卒中、その他の疾患などで口からの摂食が難しくなると、栄養補給の方法にも悩みが生じます。そんな中、胃ろうは、栄養を摂取するためのひとつの手段となります。
本記事は、胃ろうを検討されている方、すでにご利用中の方、そのご家族、そして医療・介護現場でご活躍される皆様に向けとなります。胃ろうの基本知識からケア方法、当社での実際のエピソードをお届けします。
目次
胃ろうは、経皮内視鏡的胃瘻造設術(percutaneous endoscopic gastrostomy : PEG)などの方法を用いて、経皮的に胃にカテーテルを挿入し、直接胃に栄養剤を届けるための医療処置です。
口からの摂取が困難な場合、胃ろうは誤嚥性肺炎のリスクを低減し、安定した栄養補給を可能にします。
※簡易懸濁法はこちらの記事を御覧ください
ALSと診断されたAさんは、胃ろうを造設してもかつての晩酌の楽しみを手放すことはありませんでした。ある晩、栄養剤注入器からはまるでビールのような泡が見え、Aさんは「胃ろうからでも晩酌ができるんだ!」と笑顔でおっしゃいました。医療スタッフもその温かな笑顔に、胃ろうがもたらす新たな生活の可能性を実感しました。
進行性の神経難病を抱えるAさんは、以前大好きだったお酒を自ら選びたいという思いがありました。介護スタッフと一緒にコンビニへ出かけ、お気に入りの日本酒やデザートを手にしながら、Aさんは「胃ろうがあっても、生活の楽しみは変わらない」と語りました。その姿は、ご家族やスタッフにとっても大きな励みとなりました。
これらのエピソードは、胃ろうが単なる医療処置でなく、ご本人の生きる喜びや生活の質を守る大切なサポートであることを示しています。
株式会社MCでは、胃ろうを検討・利用される方々に向け、医師、看護師、管理栄養士、介護福祉士、その他の専門職が連携した多職種チームケアを実践しています。
それぞれの専門知識を活かし、患者さん一人ひとりの状態に合わせたきめ細やかなサポートを提供することで、「その人らしい生き方」を尊重したケアを実現しています。
胃ろうは、ただの医療処置ではなく、食べる喜びや生活の質を守るための大切な選択肢です。口からの摂食が難しくなった場合でも、胃ろうを通して安全な栄養補給を行いながら、ご本人の「その人らしい生き方」をしっかり支えることができます。
株式会社MCは、多職種チームによる温かいサポート体制のもと、皆さまが安心して日々の生活を送れるよう、全力で支援いたします。
入居に関するご質問やご相談、また施設については、下記よりお気軽にお問い合わせください。
(注)本記事は一般情報の提供を目的としており、具体的な治療やケアについては、必ず医師や専門の医療従事者にご相談ください。
タグから探す
グランドフリッチャー
ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。
関連ページ
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827