2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

甘いものが大好きだった利用者様。
気管切開してからは「食べたくない。」と言われていましたが・・
最近「菓子パンが食べたい。」
「大福が食べたい。」
「ドーナツが食べたい。」とご家族様へお話になり・・
ご家族様も「出来るなら少しでも食べさせてあげたい。」と。
是非たべていただきましょう!!
訪問歯科の先生とまずはポータブルVEで
喉の動きや嚥下の機能を見る検査をしました。
結果はお口から入れてもきちんと飲み込めず
多くがカニューレのサイドチューブから引けてしまう状態でした。
『味わうだけでも大事』と
リハビリさんがドーナツでお試しです。
ダマにならず舌の上で溶けやすいドーナツ作りをしてくれました。
呼吸器の方は香りなども感じにくいので
濃いめのお味が良いようです。
細かく砕いたり・・・
すってみたり…
牛乳や豆乳の分量を変えてみたり・・・
考えられることを皆で出し合って
何度も試食しながら・・・
「ああでもない。こうでもない。」と
利用者様のために皆で考えられる。
こんな職員さんの思いや環境がとても有難いです。
先日の面会時には奥様お手製の『バナナスムージー』や
『イチゴジャム』も召し上がれました。
きっと本当は食べたい気持ちを我慢されていたのでしょう。
お話しをして下さり嬉しかったです。
少しでも
『食べたい物を食べられるように!』
これからも大切にしていきます!!
(6月27日 記)
タグから探す
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
グランドフリッチャー
ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。
関連ページ
床ずれ防止用具/ここちあ
食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827