2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

皆さんは「ロホクッション」という言葉を聞いたことがありますか?
これは主に介護やリハビリの現場で活躍する、体圧分散機能に優れた特殊なクッションです。
「座っている時間が長いとお尻や腰が痛くなる」「床ずれが心配」といった問題を解決するために生まれました。

本記事では、介護士や理学療法士・作業療法士の皆さまはもちろん、ご家族や一般の方にも分かりやすく、ロホクッションの特性や役割、使用方法をご紹介します。

ロホクッションとは?

ロホクッションは、車椅子ユーザーや医療関係者の間で広く知られる、体圧分散に優れたクッションです。エアセル(空気室)と呼ばれる独自の構造が特徴で、座った時の圧力を均等に分散し、床ずれを予防します。そのため、特に長時間の座位を必要とする脊髄損傷や脳梗塞の方、神経難病の方など、褥瘡リスクの高い方に特に適しています

  • ロホクッションの基本機能
    • エアセル内の空気移動により、一点に集中しがちな圧力を分散。座骨や臀部への負担を軽減します。
    • エアセルが体の動きに合わせて柔軟に動くため、摩擦やズレによる皮膚への負担を軽減します。
    •  軽量で持ち運びやすく、難燃性素材を使用。水洗いも可能で清潔に保てます。
  • 主な対象者
    • 介護施設や医療機関の利用者
    • リハビリ中の患者
    • 在宅で長時間座る方
    • 車椅子を使用される方

 ポイント: どなたでも、長時間座る環境では効果的に使用できます。ただし、ご自身で動くことができる方は適さない可能性がございますのでリハビリ職へご相談ください。

ロホクッションの種類と選び方

ロホクッションには、主にセルの高さ(ハイタイプ、ミドルタイプ、ロータイプ)と、ポリエチレンフォームを併用したハイブリッド型、カバーやバルブの違いがあります。

セルの高さによる分類

  • ハイタイプ(約10cm): 最大限の体圧分散効果があり、床ずれのリスクが高い方や脊髄損傷の方におすすめです。
  • ミドルタイプ(約8.3cm): 体圧分散と座位バランスを両立したい方、床ずれ予防と安定性を求める方に適しています。
  • ロータイプ(約5cm): 安定性が高く、自力で座位を保てる方や、活動的な方におすすめです。

選び方のポイント

  • 床ずれリスクの程度: 高リスクの方はハイタイプ低リスクの方はロータイプが推奨されます。
  • 座位バランス保持能力: 安定性を重視するならロータイプ、体圧分散とのバランスを重視するならミドルタイプが良いでしょう。
  • 使用環境: 車椅子だけでなく、通常の椅子や運転席など、使用場所に合わせて選びましょう。
  • 活動レベル: 活動的な方はロータイプ、長時間座る方はハイタイプが適しています。

ロホクッションが必要な理由

  • 褥瘡(じょくそう)予防
    • 体圧を分散し、同じ部位に圧力がかかることを防ぐ。
  • 姿勢保持のサポート
    • 正しい姿勢を保ち、筋肉や骨格への負担を軽減。
  • 快適性の向上
    • 長時間座っていても快適に過ごせる。

ポイント: 「快適に座れること」が、日常生活の質やリハビリ効果を高めます。

正しい使用方法とメンテナンス

① 空気圧の調整

  • 利用者の体型や体重に合わせて空気を調整することが重要。バルブから専用の空気入れを使うことで簡単に空気圧を変えることができます。

② 定期的なチェック

  • 空気漏れや破損がないか定期的に確認。

③ 清潔に保つ

  • クッションは定期的に清掃し、衛生状態を維持。

 ロホクッションの選び方

  • サイズと形状: 使用者の体型に合ったものを選ぶ。
  • メンテナンス性: 清掃しやすく、耐久性のあるものを選ぶ。
  • 専門家のサポート: 導入時は専門家のアドバイスを受けることがおすすめ。

 ポイント: 導入前に専門家へ相談することで、最適な選択ができます。

おわりに

ロホクッションは、介護・リハビリ・在宅ケアの現場で欠かせないサポートアイテムです。

  • 「利用者の快適性向上」
  • 「介護者の負担軽減」
  • 「生活の質(QOL)の向上」

当社では、福祉業者様や相談員と連携をとり、導入から運用サポートまでしっかりと対応いたします。
興味を持たれた方やご相談がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

みさとヴィラ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

みさとノイエ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

MCライブラリー

もっと見る

MOMO

わずかな腕の力でも、滑らかで安定した動作ができるように支持する上肢装具。テーブルや台に固定して、上から腕を乗せて使用します。食事や読書、字を書いたり絵を描いたり、PCやタブレット端末を使ったりなど、利用者さまが日常生活の中で一人で自由に取り組めることを増やせるようサポートします。

MC大学

MCの全社員を対象とした学びの場。次世代の医療介護業界のプロフェッショナル人材を早期に育成することを目的としています。また、能力や経験の豊富なスタッフが社内講師役を務めることで、彼らも教えることを通じて学び、知見を広げています。私たちMCは成長し続ける企業であるために、社員一人ひとりが興味のあることを積極的に学び続けられる環境を大切にしています。

関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

アモレ

気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827