2021年10月20日

ふれあい作品展  その3

ふれあい作品展  その3

ここからはノイエの利用者様の出展作品と作者をご紹介。

『生命(いのち)の樹』

枯れ木を使って生命の復活を表現しました。
中心の赤いものは生命の源、エネルギーです。
色とりどりのリボンはキラキラと輝いて生きる喜びを表現しています。

『ビッグなバッグ』

芸術の秋、スケッチブックも入りそうな大きなバッグです。
小物は外ポケットや共布のポーチに入れてスッキリ。
リバーシブルになっていて持ち手えおそれぞれの布を使って作りました。

『お買い物バッグ』

かぎ針編みのパッチワークを活かしてトートバッグを作りました。
リバーシブルになっていて夏は紺色と白のストライプがらで涼し気な印象になります。
コンビニでのお買い物に使う予定です。

『咲いた♪咲いた♪』

この絵手紙は20年近く前に独学で始め、そのころ通っていたデイケアでチューリプの球根を植えたので、春になるのが楽しみな気持ちを描きました。
本当は筆に墨を付けて専用のはがきと絵の具を使って描くのですが、墨の代わりにネームペンを使いました。

『夏の色』

壁面装飾などで使用したお花紙をリサイクルし、朝顔を作りました。
1つ1つ紙を丸めて作るのですが、数が多くて大変でした。
柔らかな花や葉の質感を出すのに工夫しました。
3名での合作です。

たくさんの作品を見た利用者様は刺激を受けて、もう来年の作品作りに意欲を燃やしています。

同行した職員も素晴らしい作品ばかりで感動したようです。

来年はどんな作品を作られるのでしょうか。
今から楽しみです。

みさとノイエ

関連タグの新着記事

みさとノイエ

もっと見る

2025年11月14日

厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

2025年11月11日

家族の意見がバラバラで板挟み… そんな介護現場の「諦め」を「希望」に変える、家族療法型カンファレンス入門

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護

イベント

もっと見る

2025年9月1日

「なぜ?」を「なるほど!」に。ワタキューセイモア様の仕事を知ることで、私たちの現場はもっと強くなる。

  • イベント
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2024年11月26日

猫ちゃんが遊びに!?ふわふわの癒やしパワー!アニマルセラピーで笑顔あふれる

  • 施設・入居
  • みさとノイエ
  • イベント
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

アモレ

気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。

関連ページ

リフト(スリングシート)

リフト(スリングシート)

自力で移動できない利用者さまを介助リフトで運ぶ際に使用するシート状の補助具。頭から全身を包み込むハイバック型、頭を支える必要のない人に適したローバック型、介助者が取り扱いやすい脚分離型などのさまざまな種類があります。身体状態や体重等を考慮して、その方に合ったスリングシートを選択します。

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827