2021年9月30日

腹痛・下痢の原因とは

食べ過ぎや、仕事・ストレスなどによってお腹の痛みに悩まされたことはありませんか?
今回は、腹痛・下痢の原因について説明していきたいと思います。

はじめに

腹痛や下痢の原因は、腸蠕動つまり腸の動きが大きく関わってきます
腸は、食べ物や水分などを消化・吸収するための大切な消化器官のひとつで、健康な状態であれば、腸では食道・胃などを通過して消化されてきたものを吸収・水分などを再吸収します
しかし、腸の機能が低下していると、本来では障害なく吸収していても、吸収がうまくいかず・便の性状が緩くなり・下痢となって身体から排出され、腸蠕動(腸の動き)が活発になることで腹痛が生じるのです

下痢の種類

発生の機序によって

  • 浸透圧性下痢
  • 分泌性下痢
  • 滲出性下痢
  • 腸蠕動運動異常

に分類することができます

浸透圧性下痢

食べ物の浸透圧が高くて腸から水分を吸収できずに起こる下痢のこと。食べ過ぎやアルコール摂取、乳糖不耐症が該当します
また、中鎖脂肪酸である牛乳やココナッツオイルなどを多量に摂取した場合でも、腸管の浸透圧が急激に上がるため下痢の原因となります

分泌性下痢

腸からの水分の分泌量が増加・電解質の吸収障害による下痢、ウイルス感染などが原因で多量の便が出ることが多いです

滲出性下痢

腸の炎症が原因で、水分の吸収機能が低下し、腸管内へ粘液や体液が分泌され下痢が起きます
クローン病や潰瘍性大腸炎などが該当します

蠕動運動性下痢

一番起きやすい、下痢のタイプです
腸蠕動の機能が低下し食べ物が十分に消化されないことで、腸での水分吸収が不十分で下痢が引き起こります

以上が、腹痛の原因となる下痢を分類し特徴をまとめてみました

さらに、詳しく腹痛と便秘に関して知りたい方は、日本臨床内科医会が出している
消化器に関する記事をご覧ください。

MC訪問看護ステーション

関連タグの新着記事

働き方

もっと見る

2025年11月14日

厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

2025年11月11日

家族の意見がバラバラで板挟み… そんな介護現場の「諦め」を「希望」に変える、家族療法型カンファレンス入門

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護

2025年11月14日

厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

2025年11月11日

家族の意見がバラバラで板挟み… そんな介護現場の「諦め」を「希望」に変える、家族療法型カンファレンス入門

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護

MCライブラリー

もっと見る

アモレ

気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。

関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

ナースコール/ココヘルパ

「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。

関連ページ

持続吸引器/排唾管

口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。

関連ページ

お知らせ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827