2021年9月9日

「連携協働」~ヴィラは一日にしてならず2日目〜

「連携協働」~ヴィラは一日にしてならず2日目〜

福祉と医療の連携という言葉を良く聞きます。役割分担や、分業という内容である場合がほとんどであると思いますが、サポートハウスみさとヴィラで具体的に行っている福祉と医療(リハビリと多職種)の協働を紹介したいと思います。

リハビリスタッフは
「謙虚・寄り添う・継続的な発展」
をスローガンとしてサービスを提供しております。進行する神経難病に対して、

  • 知識に加えコミュニケーションの補完方法を提案する事
  • 身体の動く部分及び機能を把握し、自立した生活を送る事ができるよう環境を整える

これがサポートハウスみさとヴィラにおけるリハビリスタッフの役割になります。

では、他の職種とはどのように連携しているのでしょうか?

身体の事

入居者様とスタッフの双方にアプローチします。スタッフの中に神経難病の方の離床に「自信がない」「呼吸器を装着している方の離床は恐い」という声がある場合、何が恐く、どの様に克服したら良いかを一緒に考え、提案します。

コミュニケーションの事

自分の意思で身体を動かす事が困難になる場合があります。「話す」という行為もその中の一つで、コミュニケーションを維持する事は非常に重要になります。「しゃべる」事が難しくなっても、身体(手)が動くのであれば、「文字盤」という道具を使いコミュニケーションをはかります。「文字盤」は個人に合わせた物を作成する事もあります。身体を動かす事が困難になっても、目を少しでも動かす事が出来ればコミュニケーションをとる方法はあるのです。使用方法や個別で作成したものに関しては、他職種としっかり情報共有しております。

スイッチの事

サポートハウスみさとヴィラには居室にコール(緊急呼び出し装置)があります。緊急時にスタッフを呼ぶためのものですが、このコールを「握る」「押す」が困難になる場合があります。もし、押す事が出来ない時にどうすれば良いのでしょうか?と不安になると思います。リハビリスタッフは、身体の残存機能(動く所)を活かして、オーダーメイドのスイッチを作成します。また、スイッチを押すポジションも人によってそれぞれなので、情報の共有は欠かせません。百聞は一見にしかずです。画像と共に説明するのは今度の機会で。

みさとヴィラ

関連タグの新着記事

みさとヴィラ

もっと見る

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

働き方

もっと見る

2025年9月8日

「やる気」の波は、あなたの「Color」。MCが考える、自分らしく輝くための仕事との向き合い方

  • 働き方

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

カルチャー

もっと見る

2025年9月1日

「なぜ?」を「なるほど!」に。ワタキューセイモア様の仕事を知ることで、私たちの現場はもっと強くなる。

  • イベント
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

お部屋の装飾、レイアウト

MCでは、個室を利用者さまのご自宅のように、自由にレイアウトしていただいています。ベッド・洗面台・エアコン等は標準設置されていますが、家具、日用品、専用テレビ等を自由に持ち込むことが可能です。大きなテレビでドラマや映画を楽しんだり、ミシンで手芸をしたり、壁一面に思い出の写真を飾ったり…。一人ひとりの暮らし方を変えることなく、自由に日常を過ごしていただけます。

伝の心

センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。

関連ページ

スマイルスプーン

口を閉じることに障害があり、食べ物を口の中に入れることが困難な方をサポートするスプーン。スライドして適量を押し出し、飲み込みやすい下の上の位置に食べ物を運ぶことが可能です。食べる側も介助する側もストレスなく、楽しい食事の時間を過ごせます。

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827