2023年9月8日

意思伝達装置「MCTOS(マクトス)」の紹介

マクトスは、音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器です。

コンパクトなサイズで、シンプルな機能となっており、その方に合わせた設定を行うことができます。

筋電、脳はなどの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知するとスイッチ操作やコールを鳴らすなどをすることができます。

検知した音を返事の合図のように使うこともできます。

マクトスの対象者

マクトスは主に、指やまぶたなどの筋肉が動かしづらい方や動かすことができない方。また、眼球運動が乏しい方が主に対象となります。

関節を動かすことができるかたは別の機器を使用することが多いです。

ただし、TLSと呼ばれる完全な閉じ込め状態になる前に体験や練習、導入することが推奨されています。

使用条件

以下の3点の条件を満たしている方が主に使用することができます。

・意識と意思がはっきりしている方

・聴力がある方

・不随意運動(自分の意思ではない動き)がない方や少ない方

マクトスの使い方

1.    センサー(電極)を貼る

残存機能をベースに、生体信号を最も効果的に感知する場所を見つけ、そこに電極を配置する。

2.    閾値を設定する

ノイズを拾わない閾値まで下げる。

体の不意な動きで生じるランダムな信号と合図の後の反応を確認し設定する。

 

介助者の感想

・圧電素子(ピエゾ)より感度がよく、設定と貼る位置がしっかり決まれば正確にスイッチとして活用できると思った

・3つの電極を貼ることになるので、不快感は否めない

・コールやyes/no合図だけではなく、意思伝達装着のスイッチとしても活用できる可能性を

 

マクトスを利用する上での注意点

不随意信号のチェック

人によって電極の最適な位置が異なるため、試行錯誤が必要です。表情筋の活動度によっては、筋電(EMG)の発生範囲が広がり、誤検出を避けるための正確な位置の探索が必要です。

意図しない時の反応が、不随意運動なのか、随意運動の信号なのかを確認し、それをどう扱うか考えることも大切です。

モチベーション向上

マクトスは非常に小さい信号を拾うため、利用者様も介助者も繊細な作業となります。そのため、動作音だけではわかりにくいので、介助者は反応を明確に伝え、利用者様を励ますことが大切です。

また、どのように進めていくかと練習の方法を伝え、理解を確認することで、利用者様が「安心感」と「納得」がして取り組む環境を作ることが大切です。

 

リハビリテーション課では、

by your side~望みの実現をお手伝いする~

利用者さんの想いを知る為にコミュニケーションを大切にして、

どんな関りができるのか検討し、

専門知識を活かしたサービス提供を行っていきます。

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

意思伝達装置

もっと見る

2024年12月4日

声を失っても、伝えたい思いを言葉にできる!-意思伝達装置OriHime eye + Switch-

  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置

2024年6月14日

【神経難病の方へ】コミュニケーションツールを充実 サポートハウスみさとヴィラ

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • コミュニケーション

コミュニケーション

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2024年10月4日

社会福祉の未来を切り開く-有隣協会の人事評価改革とDX推進-

  • 施設・入居
  • イベント
  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

MCライブラリー

もっと見る
ネッティ

ネッティ

福祉先進国であるノルウェーで生まれた、快適性抜群の車椅子。ティルト&リクライニング機能により、体の状態に合わせた細かな調整が可能です。特に頭部、背中、足のサポートが充実しており、座り直しが難しい方や姿勢を維持することが困難な方でも、安心して長時間使用できます。

関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

ナースコール/ココヘルパ

「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。

関連ページ

ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)

筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827