2022年6月3日

カフアシストやMIC&LICの練習~リハビリ科内情報共有会(勉強会)~

カフアシストやLICの練習~リハビリ科内情報共有会(勉強会)~

神経筋疾患の呼吸療法を知る事で利用者さんにとってQOLが維持、向上するとされています。

その為、本日のリハビリ科内の情報共有会は最大強制吸気量(maximum insufflation capacity:MIC)を得るために、一方向弁を用いた最大強制吸気容量(lung insufflation capacity:LIC)やカフアシスト(mechanical insufflation exsufflation:MI-E)などの呼吸リハビリに関する知識や技術を向上する事を目的に行いました。

神経筋疾患の進行により肺活量が低下すると言われており、他動的に行う深呼吸により肺胸郭の可動性の維持が重要であると言われています。

神経筋疾患に対する呼吸理学療法の目的に気道浄化があります。

さらにその手技は、咳の強化 痰の移動 に分かれます。

今回の呼吸リハビリの目的としては

  1. 咳の強化として吸気補助となります。
  2. カフアシストに関してはさらに吸気と呼気補助となります。

神経筋疾患に対する呼吸リハビリは病院でも行っている所は稀であり、当施設でそういった呼吸リハビリに対する知識や技術を教わっていない、新入職員の能力の向上を図ることを目標に開催しました。

また、教える職員もアウトプットする事で知識の再確認する事ができました。

具体的にはMICやLICではバックバルブマスク(アンビューバック)とフィルター、フレックスチューブ、マスク、圧測定器、ハロースケールライトレスピロメーター、LICの場合はさらにリリーフ弁につけるチューブを用いて、3-4回加圧(圧40mmHg以内)、5秒間息ためし、排気します。

(深呼吸より沢山空気を吸い込む感じです)

(LICトレーナーやハロースケールレスピロメーターを持っている施設はなかなか珍しいと思います)

最初はなかなかアンビューバックによる陽圧に慣れる為少ない圧で少ない回数行います。

徐々に、圧と回数を増やしてMICに近づけるように行っていきます。

※自力での肺活量との差を1000ml以上に維持できることで予後が良好とも示されています。

MI-EはカフアシストE70、チューブ、マスクを用いて行いました。MIC、LICとの違いとしては、陽圧だけではなく陰圧もあるところです。

(空気を送り込まれた後、吸われる感じです)

新入職員が実際にアンビューバックを押すことに対してもあまりやったことが無く、難しく感じていたようです。また、マスクの当て方も、当てるのが弱いと漏れるし、強いと痛いしと苦戦していました。

しかし、最終的には成人男性の肺活量といわれる3000-4000mlまで行う事ができていました。

最大肺活量を経験しましたことで、実際はこんなに大変なのかと分かる事ができたようです。

カフアシストでは空気を吸われる感じで気道の分泌物の動きを感じたようです。

以下実際に体験した職員の意見となります。

介助者役

・サポートする難しさ

(空気が漏れないように押さえ、タイミングを見てアンビューを押す)

利用者様役

・慣れないと苦しい

・空気の入ってくるタイミングが分からない・・・

実際に体験をすることで、呼吸リハビリの知識だけでなく、利用者の立場も知る事ができました。

これからもどんどん成長し、スタッフも ”ここにきて良かった” と思えるようになっていければと思います。

 

【使用物品】

  • アンビューバック
  • チューブLICトレーナー(カーターテクノロジーズ株式会社)
  • フレックスチューブ
  • ソフトフェイスマスク
  • 圧測定器
  • ハロースケール
  • レスピロメーター(nSpire Health Ltd)
  • カフアシストE70(Philips)

 

参考文献

  • 中山優季 原田さをり:神経筋疾患の呼吸療法に関する近年の問題点.人工呼吸Jpn J Respir Care.2020;37:151-157
  • Bedard ME,Mckim DA:Daytime mouthpiece for continuous noninvasive ventilation in individuals with amyotrophic lateral sclerosis.Respir Care.2016;61:1341-8.
  • 秋田賢:ALS患者に対する蘇生バックを用いた呼吸理学療法,第52回日本理学療法学術大会(千葉)
  • 齋藤弘:ALS患者に対するMICトレーニングがPCFに及ぼす影響,第50回日本理学療法学術大会(東京)

 

 

※感染予防対策を徹底したうえで行っております。

 

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

働き方

もっと見る

2025年10月21日

効率の時代に、あえて「手間」を選ぶということ。フィルム写真と私たちのケアが教える「向き合う」価値

  • MCについて
  • 働き方
  • 事務局

2025年9月8日

「やる気」の波は、あなたの「Color」。MCが考える、自分らしく輝くための仕事との向き合い方

  • 働き方

神経難病

もっと見る

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

MCライブラリー

もっと見る

グランドフリッチャー

ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。

関連ページ

持続吸引器/排唾管

口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。

関連ページ

お知らせ

スマイルスプーン

口を閉じることに障害があり、食べ物を口の中に入れることが困難な方をサポートするスプーン。スライドして適量を押し出し、飲み込みやすい下の上の位置に食べ物を運ぶことが可能です。食べる側も介助する側もストレスなく、楽しい食事の時間を過ごせます。

床ずれ防止用具/ここちあ

食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827