2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

ネッティは、ノルウェー生まれの快適性を追求した車椅子シリーズです。特に長時間座る必要がある方や、神経難病、重度身体障害を持つ方々に支持されています。

このシリーズの特徴は、ティルト&リクライニング機能モジュール型(Netti BASE)であることです。身体寸法や機能に合わせて細かく調整できるため、姿勢保持や圧分散に優れ、快適な座位環境を提供します。 介護保険適用によるレンタルも可能で、月額料金はモデルや地域によって異なります。

下記の記事は別の車椅子を紹介しています。ぜひ一緒にご覧いただけると幸いです。

主なモデル

ネッティシリーズには、様々なニーズに対応する多様なモデルが揃っています。以下に代表的なモデルをご紹介します。

  • ネッティem: ティルト&リクライニング機能付きです。ヘッドサポート、アームサポート、フットサポートも調整可能で、清拭カバーが標準装備されています。長時間座位を保つ必要がある方、頭部保持や座位保持が困難な方におすすめです。
  • ネッティⅢ: シートプレートによる安定した座位を提供し、チルト機能とリクライニング機能を併用することで前滑りを防止します。アームサポートとフットサポートの着脱が容易で、移乗操作がしやすい点も特徴です。身体に合わせた調整が可能で、長時間の使用でも疲労を軽減します。
  • ネッティ BASE: モジュール型コンフォートの本質を体現したモデルです。基本性能はそのままに、多様なオプションパーツとの組み合わせによって、ユーザー一人ひとりのニーズに対応します。特に、背もたれとクッションは、豊富なオプションから選択可能で、快適性と機能性を追求できます。 
  • ネッティV: 快適な座り心地を求め、ネッティⅢの進化したモデル。それほど調整しなくてもいい感じに座れるポテンシャルを持っています。ティルト&リクライニング機能やシート幅の調整、ティルト角度の向上した車椅子です。

快適性の重要性

ネッティシリーズは、快適性を「贅沢」ではなく「生活必需」と考えています。快適な座位環境は、離床促進、二次障害の予防、ADL(生活動作)の向上に繋がります。

  • 離床促進: 快適な座り心地は、ベッドから離れる意欲を高めます。
  • 二次障害の予防: 姿勢の崩れや筋緊張を防ぎ、床ずれや関節への負担を軽減します。
  • ADLの向上: 姿勢保持に必要なエネルギーを減らし、生活動作に集中できる環境を提供します。

介助者への配慮

ネッティシリーズは、利用者だけでなく介助者の負担軽減も考慮されています。例えば、手元ロック式のパーキングブレーキや各部簡単に着脱が可能であり、日常的なケアがしやすい設計となっています。

購入とレンタル

ネッティシリーズは、ラックヘルスケア株式会社が主要な販売代理店として製品を提供しています。 また、介護保険を利用したレンタルも可能です。 ダスキンヘルスレントやフランスベッドなど、様々な事業者がレンタルサービスを提供しています。

株式会社MCの取り組み

株式会社MCでは、利用者様一人ひとりの状態やニーズに合わせた最適な車椅子を提供できるよう、ネッティをはじめとする様々な車椅子に関する知識を蓄え、きめ細やかなサポート体制を整えています。 特に、神経難病の利用者様に対しては、豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、快適で安全な生活を送れるよう、車椅子の選定から調整、使用方法の指導まで、丁寧に対応いたします。

まとめ

ネッティシリーズは、快適性と多様なニーズへの対応を両立させた車椅子です。利用者と介助者の双方にとって、より快適で充実した生活を送るための選択肢となります。

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

2025年10月23日

そのキャリア、会社任せで大丈夫? 終身雇用が揺らぐ時代に「自分の価値」を高める働き方

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 看護
  • 事務局
  • カルチャー

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

みさとヴィラ

もっと見る

2025年10月23日

そのキャリア、会社任せで大丈夫? 終身雇用が揺らぐ時代に「自分の価値」を高める働き方

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 看護
  • 事務局
  • カルチャー

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

みさとノイエ

もっと見る

2025年10月23日

そのキャリア、会社任せで大丈夫? 終身雇用が揺らぐ時代に「自分の価値」を高める働き方

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 看護
  • 事務局
  • カルチャー

2025年9月30日

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

神経難病

もっと見る

三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

  • MCについて
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • 施設管理
  • コミュニケーション

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

MCライブラリー

もっと見る

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

ナースコール/ココヘルパ

「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。

関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827