2025年10月29日

「もしかして、原因はこれ?」長年の重度アトピーに悩んだ職員が見つけた、食生活と体調管理のシンプルな答え

こんにちは。株式会社MCの広報担当です。

私たちは普段、神経難病の方を中心とする老人ホームや訪問看護などを通じて、皆様の「生活の質(QOL)」を支えるお仕事をしています。

さて、今日は少しだけ、当社で働くとある職員の物語にお付き合いください。

実はその方は、幼少期から重度の乾燥肌とアトピーに悩まされてきました。

特に手湿疹がひどく、季節の変わり目やストレスがかかるとすぐにあかぎれだらけに……。長年「体質だから仕方ない」と諦めかけていたのですが、ここ数年、驚くほど肌の状態が改善してきたとのことです。

きっかけは、実家を出て娘と二人で暮らし始めたことでした。

この記事では、その方自身の経験や、社内の仲間たちと情報交換して見えてきた「健康維持のヒント」をご紹介します。

 転機:「なんとなく」変えた食生活

その方は娘さんとの生活が始まると、当然ながら食生活を以前よりずっと意識するようになりました。

大それた健康法を始めたわけではなく、ごく簡単なことを変えただけです。

特に意識したのは「砂糖」と「」の選び方でした。

  • 料理に使う砂糖を、精製された白砂糖から「てんさい糖」や「きび砂糖」に変えてみました。
  • 油も、安価なサラダ油から、加熱用は「米油」、ドレッシングなどは「オリーブオイル」や「アマニ油」へと切り替えました。

これらは、体内の「炎症」や「糖化」(体が焦げ付くような現象)を避けるためによく言われることですよね。

正直、当時は「気休めかな」程度でしたが、これを数ヶ月続けた頃、ふと「あれ? 最近、手のあかぎれが減っているかも?」と気づいたのです。

 判明した「まさか」のアレルギー源

食生活に少し自信がつき、さらに野菜を摂ろうと頑張りました。

しかし、なぜかレタスを触ると手が荒れる……。不思議に思い、アレルギー検査を受けてもレタスは「陰性」。

諦めきれず調べたところ、レタスの切り口から出る白い液体(サップ)が、敏感な肌には強い刺激になることがあると知りました。

これは、検査結果だけが全てではない、自分の感覚を信じることの大切さを痛感した「レタス事件」です。

社内意見交流会でのリアルな健康術

この話を、先日社内で開かれた「健康と生活」についての意見交流会で共有したところ、「私もこんな工夫してる!」と、同僚たちからたくさんの知恵が集まりました。どれもすぐに真似できるものばかりです。

 湿気と冷え対策の「5本指ソックス」

ある同僚は、高校時代から「夏になると足に湿疹ができる」体質だったそう。

皮膚科医に「夏でも裸足はダメ、靴下を履きなさい」と言われ、新婚旅行でオーストラリアの乾燥地帯から湿地帯へ移動した際、一気に湿疹が広がった経験から「原因は湿気だ!」と確信したそうです。

また、彼女はひどい「しもやけ」体質でもあるため、

「汗をしっかり吸って、指同士がくっつかない5本指ソックスが最強。冬の霜焼けも夏の湿疹もこれで対策してる!」

と力説していました。

 やっぱり大敵? 砂糖と添加物

「カップ麺やスナック菓子を食べた翌日は、体がだるくて重い」

「甘いお菓子を少し食べただけでも、体が重く感じる」

やはり、砂糖や添加物が体に与える影響は大きい、という意見で皆が一致しました。

便利ですが、体が「重い」と感じる時は、体がSOSを出しているサインなのかもしれませんね。

 美肌の秘訣? 「夏でも白湯」の習慣

「私は夏でも冷たいものは一切飲まず、白湯しか飲まない」

という同僚もいました。

彼女は「神冷え性(かなりの冷え性)」を自覚しており、体を冷やさないよう旅行先にまで水筒を持参する徹底ぶり。

周りからは「その透き通るような肌の秘訣は、白湯かもね!」と言われていました。

体を内側から温める「温活」は、血行を促進し、免疫や代謝の基本です。冷たい飲み物をつい取りがちな夏こそ、大切なのかもしれません。

 なぜMCが「肌と食事」の話をするのか

さて、なぜ神経難病ケアを専門とする私たちが、アトピーや食生活の話をするのか。

それは、「日々の小さな習慣が、QOL(生活の質)の維持に直結する」と、私たちが日々の業務を通じて痛感しているからです。

アトピーや湿疹は「皮膚の炎症」です。

そして、冷え性は「血行不良」のサインです。

これらは、私たちの専門分野である神経系の疾患においても、決して無関係ではありません。

  • 体内の「炎症」をいかにコントロールするか。
  • 体の隅々まで栄養を届ける「血流」をいかに保つか。
  • 日々の「食事」や「習慣」で、自分の体調をプロアクティブ(主体的)に管理するか。

これらは、病名や症状に関わらず、私たち全員が健康で快適な生活を送るための「土台」です。

今回の私の体験談や、社内の意見交流会で出た話が、皆さまがご自身の体と向き合い、日々の生活を少しでも快適にするための「気づき」の場となれば幸いです。

あなたの「健康の秘訣」や「体調管理で工夫していること」は何ですか?

もしよろしければ、ぜひコメントで教えてください!

※本内容は職員個人の体験や、意見交流会での感想に基づくものであり、特定の効果を保証したり、医学的な助言を行うものではありません。体調に不安がある場合は、専門の医療機関にご相談ください。

関連タグの新着記事

事務局

もっと見る

「もしかして、原因はこれ?」長年の重度アトピーに悩んだ職員が見つけた、食生活と体調管理のシンプルな答え

  • 事務局

2025年10月25日

『呆然自失』の先に見た光:介護現場の「専門性の壁」を壊し、最強のチームを築く方法

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 介護
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る
ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

アモレ

気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827