2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

ALSなどによりコミュニケーションが難しい方の為に開発されたウェアラブルスイッチ-ニューロノード-
ALSや脳性麻痺などの病気により、声を出したり、体を動かすことが難しくなった方はコミュニケーションのやりとりが難しくなります。コミュニケーションのやり取りが難しくなった方の為に開発されたスイッチがニューロノードとなります。ウェアラブルとは「着用できる」、「身につけられる」という意味の言葉であり、つまりウェラブルスイッチとは「着用できるスイッチ」となります。
ニューロノードは筋電図(EMG)と空間座標計測の両方で操作が可能なワイヤレススイッチとなります。コードを必要とせず、意思伝達装置やPC、iPadなど幅広い機器で使用することができます。そのため、元々iPadを使っていた方は使い慣れたiPadを使い続けることができます。
人は筋肉を動かそうとするときに電気信号を発します。その時に発した電気信号を読み取ることが筋電図となります。そのため、筋肉を動かそうとした動き(電気信号)を識別し、スイッチとして使うことができます。
いままでのスイッチでは特定の場所までセンサーを動かし、セッティングを行う必要がありました。しかし、ウェアラブルスイッチのためセンサーが不要であり、どのように動かしても識別可能となります。
ニューロノードはスイッチを押す必要はありません。筋肉の僅かな動きや電気信号を識別するため、スイッチを押すことができないため意思伝達を諦めてしまった方の希望となります。また、スイッチのフィッティングが大変だと感じている介助者にとっても、ニューロノードは装着するだけで使うことが出来るので介助者のフィッティングに対する負担も減らすことが出来る可能性があります。
リハビリテーション課では、
「利用者の望みに寄り添い、そのお手伝いをする」
利用者さんの想いを知る為にコミュニケーションを大切にして、
どんな関りができるのか検討し、
専門知識を活かしたサービス提供を行っていきます。
タグから探す
プラスチックケーススイッチ
押した時がスイッチオン・離すとオフとなる、指で押して使うタイプの軽量でシンプルなスイッチ。握力の大きさに応じて適切なスイッチを選ぶことができます。プラスチックケースの中に内蔵されたマイクロスイッチの場所を変えることで、感度を細かく調整することが可能なため、利用者さまの状態に合わせて工夫してセッティングを行っています。
関連ページ
ネッティ
福祉先進国であるノルウェーで生まれた、快適性抜群の車椅子。ティルト&リクライニング機能により、体の状態に合わせた細かな調整が可能です。特に頭部、背中、足のサポートが充実しており、座り直しが難しい方や姿勢を維持することが困難な方でも、安心して長時間使用できます。
関連ページ
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
持続吸引器/排唾管
口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827