2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

いつも大変お世話になっている和泉唯信先生のご厚意で施設見学させていただきました。
ビハーラ花の里病院では、通常の疾患に加え神経難病の患者さんも分け隔てなくバックアップしています。
駅前には三次神経内科クリニックやサービス付高齢者施設など様々な取り組みがなされており、これなら患者さんも安心です。
こちらはクリニックの屋上にある屋上庭園で、車椅子でも外の空気を感じることができます。
広島駅から快速でも1時間半以上かかる立地ですが、ニーズは高く地域の方々にも愛されている感じがします。
とても同じ取り組みはできませんが、患者さんを思う気持ちや意気込みは大変参考になりました。
ご配慮いただきました和泉先生をはじめ、お忙しい中ご対応いただきました織田雅也先生・伊藤聖先生並びにご対応いただきましたSTAFFの方々に感謝申し上げます。
タグから探す
アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
筋電図測定装置 ニューロノード
神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。
関連ページ
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827