2025年11月14日
厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

ご紹介が続いたので、今回もご紹介を・・・

鎌ヶ谷総合病院の小山医長(右)と山口歯科衛生士(左)さんです。
小山医長は月2回程度、山口歯科衛生士は月4回程度訪問してくれています。
写真はありませんが・・・
鎌ヶ谷総合病院の副院長の星歯科口腔外科部長も月に1回程度訪問してくれています。写真が撮れ次第ご紹介します(笑)
利用者様のお口の中の治療だけではなく、口腔ケアの難しい利用者様も多いため訪問時のレクチャーや講習会などで職員の技術向上にも力を貸していただいています。
お陰様で全利用者様のお口の中の細菌数を調べる検査でも、しっかりケアが出来ているとお褒めをいただきました。
入居時などにご家族様から「食べないのに訪問歯科がいるの?」と聞かれることがありますが、食べていなくてもお口のお手入れは重要になってきます。
お食事を召し上がらない利用者様も毎日の口腔ケアをしっかりする事で、肺炎の予防などにつながります。
お口の中が綺麗だと気分もスッキリしますしね。
これからも利用者様の健康維持ために、しっかりと口腔ケアを行っていきます。
タグから探す

伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ

持続吸引器/排唾管
口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。
関連ページ

スマイルスプーン
口を閉じることに障害があり、食べ物を口の中に入れることが困難な方をサポートするスプーン。スライドして適量を押し出し、飲み込みやすい下の上の位置に食べ物を運ぶことが可能です。食べる側も介助する側もストレスなく、楽しい食事の時間を過ごせます。

ナースコール/ココヘルパ
「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。
関連ページ

お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827