2025年11月11日
家族の意見がバラバラで板挟み… そんな介護現場の「諦め」を「希望」に変える、家族療法型カンファレンス入門

いつも大変お世話になっている和泉唯信先生のご厚意で施設見学させていただきました。
ビハーラ花の里病院では、通常の疾患に加え神経難病の患者さんも分け隔てなくバックアップしています。

駅前には三次神経内科クリニックやサービス付高齢者施設など様々な取り組みがなされており、これなら患者さんも安心です。

こちらはクリニックの屋上にある屋上庭園で、車椅子でも外の空気を感じることができます。

広島駅から快速でも1時間半以上かかる立地ですが、ニーズは高く地域の方々にも愛されている感じがします。

とても同じ取り組みはできませんが、患者さんを思う気持ちや意気込みは大変参考になりました。
ご配慮いただきました和泉先生をはじめ、お忙しい中ご対応いただきました織田雅也先生・伊藤聖先生並びにご対応いただきましたSTAFFの方々に感謝申し上げます。
タグから探す

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ


アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ

透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ

お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827