2025年11月11日
家族の意見がバラバラで板挟み… そんな介護現場の「諦め」を「希望」に変える、家族療法型カンファレンス入門

今日は待ちに待ったイベント開催日です!

利用者様とパン作りをしました。
パンがお好きな利用者様も多く、職員の「焼きたてのパンを食べてもらいたい!」という優しさから企画が始まりました。
まずは下準備

担当職員が午前中からホームベーカリーをセット!!パン生地まではホームベーカリーにお任せです。
生地が出来たらいよいよ利用者様の出番です。手洗い・消毒・マスクに手袋をつけて準備万端です。
今回の具材は小豆・チョコレート・マーマレードの三種類を用意しましたが、ご自分でハムを準備されていた利用者様も(笑)

皆で「何を入れようか?」「どんな形にしようか?」「卵は塗る?」とワイワイガヤガヤ。
こねたり伸ばしたり、皆さん真剣です。






皆さんの個性豊かな形成後の作品です。どんな焼き上がりになるか楽しみですね。

普段動きにくい手や指を一生懸命に動かしてパンを作る利用者様を見て、改めて楽しみながら出来る生活の中でのリハビリ の大切さを 実感しました。
楽しいと自然と頑張れますからね。
パンを二次発酵させて焼くまでに少し時間が空いてしまうので・・・と担当さんはいろいろ考えて

焼きたてパンと一緒に食べたら美味しいスープとデザートも用意してくれました。こちらは簡単にできるものです。
まずは2種類のスープをつくります。
1種類目はキャンベルのコーンポタージュ。最後の1粒まで残しません!牛乳を入れてしっかり缶の中もきれいに。

かき混ぜながら、ゆっくりコトコトあたためて・・

もう1種類はキャンベルのミネストローネです。(缶も中身も見えませんが・・)

こちらも缶の中にお水を入れて、最後までしっかり綺麗にお鍋に入れて、コトコト、コトコト。
次はデザート作りです。こちらも簡単に定番のフルーチェで。
真面目な顔をしてお茶目な利用者様(笑)

きっちり牛乳の分量を量って混ぜていきます。私は沢山食べたくて牛乳を多めに入れ固まらないを繰り返すおバカな子供でした(笑)

職員と協力しながら、フルーチェの好きな味や小さい頃に作ったゼリエースやシャービックの話題で話は尽きず・・。懐かしい。

出来上がったらデザートカップに分けて冷蔵庫で冷やしていきます。
少し多めに出来たのでおすそ分け用に小さな蓋つきカップにも詰めていただきました。

準備は万端です!
あとは食べるばかり・・
スープとデザートの準備が出来たので、そろそろパンを焼き始めます!

パン焼きを始めてみる利用者様は興味津々。オーブンの前から離れず、焼けるまで楽しそうにず~っと見ていらっしゃいました。良い香りがして来て・・・待ち遠しい時間です♡

焼きあがりました!!

可愛いパンがたくさんできました!!


利用者様もご自分のパンを見て嬉しそうです♡食べながら次回のお料理教室のご提案もいただきました。

パンが大好きな利用者様。たくさん作って沢山食べられていました。嬉しそうですね。

途中「眠い~」とウトウトされていましたが、パンが出来上がると素敵な笑顔です。

焼きたてのパンを「熱っ!熱っ!」と言いながら嬉しそうにお口の中へ。ハフハフされていました(笑)

冷えたフルーチェも。いつもより腕が高く上がっていますね。

気が付いたらスープの写真を撮り忘れていました(泣)利用者様にはコーンポタージュが人気でした。
利用者様も「美味しかった~。お腹いっぱい~。」「楽しかった~♡」と大満足されたようで嬉しいです。
企画や準備は大変ですが、利用者様と一緒にワイワイしながらのイベントは本当に楽しい時間です。
今回は美味しいパンも沢山食べられて・・・(笑)
企画・担当してくれた職員、当日盛り上げてくれた職員、お休みなのに『楽しそう!』と参加してくれた職員みんなに感謝です。
お疲れ様でした。
これからも利用者様に少しでも楽しい時間を過ごしていただけるよう職員一同頑張ってまいります。
タグから探す

スマイルスプーン
口を閉じることに障害があり、食べ物を口の中に入れることが困難な方をサポートするスプーン。スライドして適量を押し出し、飲み込みやすい下の上の位置に食べ物を運ぶことが可能です。食べる側も介助する側もストレスなく、楽しい食事の時間を過ごせます。

持続吸引器/排唾管
口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。
関連ページ

マクトス
音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。
関連ページ

床ずれ防止用具/ここちあ
食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。

お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827