2025年4月26日
私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

就職活動や転職活動を進める中で、企業の「福利厚生」は重要なチェックポイントですよね。「どんな制度があるんだろう?」「自分らしく働ける環境かな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
最近、「え、そんな制度があるの!?」と驚くようなユニークな福利厚生で、社員の満足度や働きがいを高め、ひいては企業全体の価値向上につなげている会社が増えています。
今回は、そんな魅力的な福利厚生の事例をご紹介しながら、私たち株式会社MCが大切にしている企業理念「人の思いを実現できる会社」に基づいた、社員一人ひとりの成長と挑戦を支える取り組みについてもお話ししたいと思います。
この記事が、皆さんの会社選びや、ご自身の「働きがい」について考えるきっかけになれば嬉しいです!
目次
かつて福利厚生と言えば、住宅手当や通勤手当などが一般的でした。しかし近年、働き方の多様化や人材獲得競争の激化などを背景に、企業はより社員一人ひとりのニーズに寄り添った、独自の福利厚生を導入するようになっています。
それは単に「社員に優しい会社」というイメージアップのためだけではありません。社員のエンゲージメント(会社への愛着や貢献意欲)を高め、創造性や生産性を向上させるための「未来への投資」として、福利厚生の重要性が再認識されているのです。
では、具体的にどんなユニークな福利厚生があるのでしょうか?いくつか事例を見てみましょう。
花粉症手当(クックデリ株式会社) 春先の悩みの種、花粉症。クックデリ株式会社では、全社員に保湿ティッシュを配布したり、花粉症に関する治療費や薬代を補助したりする「花粉症手当」を導入しています。 つらい症状によるストレスや経済的負担を軽減することで、社員の生産性向上やエンゲージメント向上につなげているそうです。季節性の悩みにピンポイントで寄り添う、素敵な制度ですね!
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000120252.html
おソトメン(宅麺.com) ラーメン通販サイト「宅麺.com」を運営するグルメイノベーション株式会社では、ラーメン店での飲食代を月額最大3,000円補助する「おソトメン」制度があります。条件は、食べたラーメンの写真と感想を社内で共有すること。 これは、ラーメンの話をきっかけとした社内コミュニケーションの活性化や、社員が”社外(ソト)”からヒントを得て事業に活かすことを狙いとしています。自社事業への理解を深め、楽しみながら学べるユニークな取り組みです!
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000002430.html
ペット同伴可&関連手当(フリーステッチ) ペットグッズブランドを展開するフリーステッチでは、「より豊かな職場を愛犬と」を合言葉に、ペットの同伴出勤を認めています。さらに、一人暮らしの社員への飼育補助手当や、保護犬・保護猫を迎えた社員への手当など、ペットと暮らす社員を手厚くサポート。 社員の多くがペットオーナーであるという背景を踏まえ、ペットと共に働きやすい環境を追求する姿勢が素晴らしいですね。
引用:https://www.freestitch.jp/mblog/14853
これらの事例から、企業が社員の多様なライフスタイルや価値観に寄り添い、より働きやすい環境を提供しようと工夫している様子がうかがえます。
私たち株式会社MCは、「人の思いを実現できる会社」を企業理念としています。
医療介護の現場において、利用者さまに対して「安心・安全・優しさ」を提供することは当然の責務。私たちは、さらにその先にある「人の思いの実現」を追求します。一人ひとりの利用者さまが希望する生き方を真摯に受け止め、その実現のためにチーム一丸となって取り組んでいます。
そして、この方針は働くスタッフに対しても同様です。働きやすい環境を整えることは大前提。さらに、スタッフ一人ひとりが「自分のなりたい姿」を思い描き、積極的に挑戦し、成長し続けられる職場づくりを目指しています。
MCの福利厚生や制度、そして文化は、この理念を具体的に形にするためのものです。
社員食堂「ESキッチン」は、温かい食事を提供するだけでなく、部署や役職を超えたコミュニケーションが自然に生まれる大切なサービスです。美味しい食事で心身をリフレッシュし、日々の業務への活力を養うと共に、活発な意見交換がチームワークを高め、より良いケアやサービスのアイデア創出にも繋がっています。
結婚や出産といったライフイベントには休暇や祝い金を、そして日々の安定した生活基盤のために住宅手当を支給しています。人生の大切な節目を会社全体で祝福し、安心して仕事に打ち込める環境を提供することは、「自分のなりたい姿」を追求するための土台となると考えています。
私たちは、スタッフの成長意欲や挑戦する心を全力で応援します。
私たちの仕事の核心は、利用者さまの「~したい!」という切なる思いを実現することです。
これらはすべて、利用者さまの「思い」に寄り添い、「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考え抜く、私たちの姿勢の表れです。困難な課題にチームで挑戦し、利用者さまの笑顔や「ありがとう」の言葉に触れる経験は、スタッフにとって最高の「やりがい」であり、自身の成長を実感できる瞬間です。
そして、これらの経験は、スタッフ自身の「誰かの役に立ちたい」「専門性を活かして貢献したい」という「思い」をも満たしてくれます。利用者さまの思いを実現するプロセスが、スタッフ自身の成長と働きがいにも繋がるのです。
このように、MCの福利厚生や制度、日々の業務そのものが、「人の思いを実現できる会社」という理念を体現しています。
ユニークな福利厚生は、社員にとっても企業にとっても大きな価値を生み出す可能性を秘めています。そしてそれは、企業の理念や文化を映し出す鏡とも言えるでしょう。
株式会社MCは、「人の思いを実現できる会社」という理念のもと、制度と文化の両面から、利用者さまとスタッフ、双方の「思い」が実現できる環境づくりにこれからも取り組んでいきます。
これから就職や転職を考える皆さんは、ぜひ福利厚生の魅力だけでなく、その背景にある企業の理念や文化、そしてそれが自分自身の「なりたい姿」や「働きがい」、「実現したい思い」とどう重なるかという視点を持って、会社選びをしてみてください。
この記事が、皆さんが自分らしく輝き、成長し続けられる場所を見つけるためのヒントになれば幸いです。
株式会社MCの理念や働き方に共感してくださった方は、ぜひ採用情報もチェックしてみてくださいね!
タグから探す
伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ
マクトス
音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827