2025年4月26日

私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

皆さま、日々の業務、本当にお疲れ様です。

目まぐるしく変化する社会の中で、私たち介護・福祉の現場も、その変化の波と無縁ではいられませんよね。

「最近、なんだか新しい技術や考え方がどんどん出てくるなぁ…」

「利用者さんのニーズも多様化しているし、どう応えていけばいいんだろう?」

そんな風に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

世の中を見渡せば、プログラミングやデータ分析といったスキルが、一部の専門職だけでなく、多くの仕事で当たり前のように求められる時代になってきました。小学校でもデータサイエンスの授業が始まるなど、教育の現場も大きく変わろうとしています。

「でも、それはIT業界や教育の話でしょう? 私たちの仕事とは少し違うのでは?」

そう思われるかもしれません。しかし、私は、私たち介護・福祉の現場にこそ、今、「変化に対応するために学び続ける力」が、これまで以上に求められていると感じています。

今日は、なぜ私たちが学び続けることが大切なのか、そして、私たちの現場で具体的にどのような変化が起き、どんな学びが必要とされているのか、一緒に考えていけたら嬉しいです。

データが拓く、個別ケアの新たな可能性

皆さんの施設では、日々のケア記録や利用者さまの状態に関する情報を、どのように活用されていますか? もちろん、日々の情報共有やケアプラン作成に役立てていることと思います。

それに加えて、今後はこれらの情報を「データ」として捉え、分析する視点が重要になってくるかもしれません。

例えば、日々のバイタルデータや活動量、食事摂取量などの変化を継続的に分析することで、体調変化の予兆を早期に捉えたり、より利用者さま一人ひとりの状態に合わせた効果的なケアプランを検討したりできる可能性があります。

「データ分析」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、特別なスキルがなくても、例えばExcelのような身近なツールで記録を見える化するだけでも、今まで気づかなかった傾向や課題が見えてくることがあります。大切なのは、「データを活用して、もっと良いケアができないか?」と考えてみる姿勢なのかもしれません。

デジタル技術は、私たちの味方になる

また、テクノロジーの進化も、私たちの働き方やケアの質を大きく変える可能性を秘めています。

当社の施設では、iPadを使ったスイッチコントロールや視線入力といったコミュニケーション支援技術を積極的に導入し、言葉での意思疎通が難しい利用者さまの「伝えたい」気持ちをサポートしています。

他社様では、見守りセンサーや介護ロボット、オンライン面会システムなど、様々なデジタル技術が現場にも導入され始めています。もちろん、導入には課題もあります。オンライン配信一つとっても、「タブレットの性能が古くて画質が…」なんて声も聞かれますし、新しい機器の操作に慣れるまで時間もかかります。

しかし、これらの技術は、決して私たちから仕事を奪うものではなく、むしろ業務の負担を軽減し、利用者さまとの時間や、より質の高いケアに集中するための「味方」 になってくれるはずです。大切なのは、新しい技術をただ導入するだけでなく、その技術の特性を理解し、現場に合わせて効果的に「使いこなす」ための学びではないでしょうか。

そのためには、もしかしたら、専門的なプログラミングの知識までは必要ないかもしれませんが、システムがどう動いているのかを理解したり、情報を整理して論理的に考えたりする「情報分析スキル」や「プログラミング的な思考」 のようなものが、これからの私たちには求められてくるのかもしれません。

「学び続ける」姿勢が、利用者さまの笑顔に繋がる

当社では、職員の方々が自ら積極的に学びの機会を持っています。

  • 感染予防対策やノーリフティングケアに関する勉強会
  • 新しい介護機器を実際に体験し、知識を深める取り組み
  • エンゼルケアに関する学びやデスカンファレンスを通じた心のケアへの意識向上

これらは全て、「より良いケアを提供したい」「時代の変化に対応したい」という想いから生まれる、まさに「学び続ける姿勢」 の表れです。

さらに、利用者さまの「海へ行きたい」「思い出の場所へ行きたい」といった「願い」を実現するために、既存の方法にとらわれず、コミュニケーションツールを活用したり、外部サービスと連携したりと、様々な工夫を凝らしています。これもまた、現状に満足せず、常に新しい方法を模索し、学び続けることから生まれる素晴らしい実践だと考えています。

以前、「教師は自分が学んでいないことは教えられないから、リスキリングが必須」という意見を聞いて、ハッとしたことがあります。これは、私たち介護・福祉の専門職にも、全く同じことが言えるのではないでしょうか。

変化を力に、一緒に未来へ

社会はこれからも、きっと私たちの想像を超えるスピードで変化し続けます。その変化に戸惑い、不安を感じることもあるかもしれません。

しかし、変化を恐れるのではなく、「学び続ける」ことで変化に対応する力を身につけることができれば、それは私たち自身の成長に繋がり、ひいては、私たちがサポートする利用者さま一人ひとりの、より豊かな生活に繋がっていくはずです。

新しい知識や技術を学ぶことは、決して楽なことばかりではありません。でも、昨日できなかったことができるようになる喜びや、新しい視点を得る楽しさもありますよね。

さあ、皆さんも一緒に、日々の小さな「?」から学びを始め、変化を力に変えていきませんか? 私たちの持つ経験と、新しい学びを掛け合わせれば、きっともっと素晴らしいケアが実現できるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連タグの新着記事

働き方

もっと見る

2025年11月14日

厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

2025年11月11日

家族の意見がバラバラで板挟み… そんな介護現場の「諦め」を「希望」に変える、家族療法型カンファレンス入門

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護

事務局

もっと見る

2025年11月3日

なぜ、あの店員さんからだと買ってしまうのか?「情熱プレミアム」が最高の介護ケアを生み出す理由

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 事務局
  • カルチャー

2025年10月31日

スタッフが「言えてよかった」と思える職場へ。神経難病ケアの質を高める「リフレクティング型会議」とは?

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護
  • 事務局
  • カルチャー

カルチャー

もっと見る

2025年11月14日

厄年から始まったバイク事故と看護師としての価値観の変化

  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

2025年11月3日

なぜ、あの店員さんからだと買ってしまうのか?「情熱プレミアム」が最高の介護ケアを生み出す理由

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

MC大学

MCの全社員を対象とした学びの場。次世代の医療介護業界のプロフェッショナル人材を早期に育成することを目的としています。また、能力や経験の豊富なスタッフが社内講師役を務めることで、彼らも教えることを通じて学び、知見を広げています。私たちMCは成長し続ける企業であるために、社員一人ひとりが興味のあることを積極的に学び続けられる環境を大切にしています。

関連ページ

ナースコール/ココヘルパ

「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。

関連ページ

ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827