2021年9月8日

発熱時の初期対応

新型コロナに感染?

最近だと、真っ先に疑うべき病気に新型コロナ(covid-19)が挙げられます。

今回は、新型コロナに限らず、発熱した時の初期対応についてご紹介したいと思います。

新型コロナを疑うべきポイント

①体温37.5℃以上
②咳・痰が多くなっている
③息苦しさあるか
④ワクチンの摂取歴
⑤発熱がいつから続いているか
⑥食事・水分は摂れるか
⑦コロナ陽性者との接触歴

環境調整

部屋の温度は24-25度くらいが良いです。また、部屋の換気を意識して窓を開けたり扇風機・エアコンでこまめに調整して室温は下げるようにしましょう。
もちろん、可能であればエアコンを使用して環境調整を行うことが大切です。

食事・水分

発熱すると、脳にある体温調節中枢の興奮により、近くにある空腹中枢が抑制され、胃腸運動の低下・消化器液分泌が低下することにより食欲低下が生じます。
そのために、消化の良いものとしてお粥やゼリー食を取ることがオススメです。
好みはあるとは思いますが、できる限り糖質が多く含まれるものを意識して摂ることが良いです。

また、水分(電解質や糖質を多く含む)を多く摂取するものを勧めます
手に入れやすいものとして、ポカリスウェットとアクエリアスがあります
両方とも体内の電解質バランスを整えるのには効果的ではありますが、
ポカリスウェットの方が、ナトリウムや糖質が多く含まれているため
体温高くて食欲がない時、熱による倦怠感が強い時などはオススメです。

自己判断せず、病院などへ電話連絡してご相談を

困ったときに自己判断は禁物です。
身体の内臓・肺・血液・骨や筋肉など、どこかに異常があるため発熱するのが人間の正常な生体反応です。
困ったときは
#7119 救急安心センター事業
に電話して、適切な行動するようにしてください。

関連タグの新着記事

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

カルチャー

もっと見る

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

2025年4月26日

私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827