2025年10月23日
そのキャリア、会社任せで大丈夫? 終身雇用が揺らぐ時代に「自分の価値」を高める働き方

先日、水害対する避難訓練を行いました。
私たちの施設は、神経難病の方や人工呼吸器を使用している方が多くいらっしゃいます。自力で移動できる方が少なく、人工呼吸器や在宅酸素などの医療機器に対しての対応が必要になっています。
その為、災害に対して、日々の訓練や災害事の特徴(今回は水害の特徴)を理解・共有しておく事が大切です。
今回の水害訓練では以下の事を重点的に行いました。
①水害の特徴や当施設のハザードマップについて共有
②防水シートの装着 窓ガラス飛散防止の対応
③避難方法の確認
④停電に備えて発電機の使用方法確認、防災グッツの確認
水害は、ある程度事前に予測できる災害です。慌てず前もって準備することが何より大切ですね。サポートハウスみさとヴィラでは神経難病のご利用者様が安心して暮らして頂けるよう災害の備えに対しても真剣に取り組んでいます。
タグから探す
筋電図測定装置 ニューロノード
神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。
関連ページ
呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ
口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。
関連ページ
グランドフリッチャー
ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。
関連ページ
リフト(スリングシート)
自力で移動できない利用者さまを介助リフトで運ぶ際に使用するシート状の補助具。頭から全身を包み込むハイバック型、頭を支える必要のない人に適したローバック型、介助者が取り扱いやすい脚分離型などのさまざまな種類があります。身体状態や体重等を考慮して、その方に合ったスリングシートを選択します。
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827