リハビリ MC訪問看護ステーションリハビリ科 2021.06.30 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする MC訪問看護ステーション リハビリ科 私達リハビリテーション科では「利用者様の望みに寄り添い、その実現をお手伝いする」 を理念に掲げています。「その人の人生をその人らしく生きていけるように支援すること」を念頭に、当施設のリハビリテーション内容は、いわゆる機能訓練にとどまらず多岐にわたります。 私達は、たとえ声が出なくても、身体が思うように動かなくても、 ※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください 「伝えたい」・「叶えたい」 お手伝いをします ※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください 主な疾患 日々のリハビリで対応させていただいている方々は、 ALS 多系統萎縮症 重症筋無力症 パーキンソン病 筋ジストロフィー などです。 ※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください リハビリ内容 ピエゾの位置設定(顔、指先など残存している身体の動きで反応できるスイッチの選定) 意志伝達装置の提案(ピエゾ、EEYES) Pトイレに移動しての排泄 ハイダカンの選択(針金入り、アモレ、吸引圧の設定) ハイダカンの置くクッション 車椅子に乗車し離床時間を増やす ナースコールの選択(かむスイッチ、) ROM運動 ピエゾで長文が打てる、メールが使える、Ipadが使える カフアシストでの肺機能訓練 ※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください 利用者様の望みを尊重し、 「食べたい」 という思いがあれば、口から食事を摂るために飲み込みテストを行い、どの部位が機能低下しているのか調べて、 食べやすい食事を選択したり、飲み込むための食事の補助具や注射器などを使って 「食べたい」という思いを叶えるための方法を考え、実践しています。 また、「歩きたい」」 という思いを叶えるため、身体の機能が低下し歩くことが難しいのであれば、車椅子・リクライニング車椅子を使用して 「歩く」ことに代わる手段や方法 を提案させていただき、利用者様が望むことを叶えられるように日々工夫し 充実できる日々を送られるようにお手伝いをさせていただいています。 MC訪問看護ステーション リハビリ科 ※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください ※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする MC訪問介護 前の記事 今日はペヤング 次の記事