2021年7月24日

看護ケア「便秘」-ALSなど神経難病の方の排便管理について-

看護ケア「便秘」について

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

今回は、便秘に関してだよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

便秘ですか?
分かりました、お願いします。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

びっくりしたかな。まず、ALSなどの神経難病の方の排便障害について見ていこう。

便秘になる原因

排便障害では

  • 便が作られるまでの消化吸収機能
  • 直腸で便を溜めて十分に排出する働きである直腸肛門機能

が関わっている。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

それじゃあ、一つずつ見ていこう。
ますは、消化吸収障害についてだけど、医学的には”消化不良症候群“とも言われているよ。
これは、『消化・吸収が障害されると各種の栄養素の欠乏が惹起される。そして、下痢、脂肪便、体重減少、るいそう、貧 血、倦怠感、腹部膨満、浮腫などのさまざまな症状が出現 する。
これらの疾患群を吸収不良症候群malabsorption syndromeという。消化・吸収過程が障害されて発生するこの病態は、栄養素の吸収部位である小腸疾患以外にも、膵・肝胆道系疾患や胃・十二指腸疾患、さらには全身性疾患でも発症しうる。』と言われているんだよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

なんだか急に難しい言葉が続いてきましたね。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

そうだね。でも要するに、体が食事から取る栄養吸収の機能低下して、胃・腸だけではなくいろいろな症状が出ていくるんだ。って解釈でいいと思うよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

なるほど、分かりました。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

よし、じゃあ次は直腸肛門機能の低下について見ていこう。
直腸肛門機能には直腸と肛門括約筋、骨盤底筋群の働きと、姿勢が関係している。直腸肛門の感覚低下により、便意の知覚ができず直腸の収縮が喚起されず排便困難の原因となるため、蓄便障がいと排便(便排出)障がい、そして蓄便・排便ともに障がいを生じることがある。パーキンソン病では、排便障がいが運動障がいに先行すること、また中枢疾患では排便時に奇異性括約筋収縮による直腸肛門型便秘が報告されてるんだよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

なるほど、肛門周囲の筋肉と姿勢だけではなくて便意を自覚する機能も影響しているんですね。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

そうゆうことだね。排便障がいの評価では、排便日誌を用いて排便周期とブリストル便形状スケール、排便量を確認し、排便動作や排便姿勢、咀嚼や嚥下機能と食事内容・飲水量、直腸診による直腸収縮の低下や消失の確認と嵌入便の確認、薬物性便秘の可能性の検討などを行うが重要なポイントになってくるよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

なるほど、看護学校で排便の性状と周期を観察することが大切だと習ったけど、こうゆう理由があるんですね。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

ALSなど神経難病の方に対しての排便管理は、

  • 腸運動促進薬で大腸通過時間を短縮させる
  • 座位姿勢を保持することやストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法により便排出時の腹圧低下を改善させる

こういった看護介入が大切になってくるよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

そして適切な飲食と温罨法や腹部マッサージによる腸蠕動運動の促進が基本になるよ。
便意切迫感や便失禁がある人で外肛門括約筋を随意に動かすことができれば、骨盤底筋訓練を行う。便秘に対しては排便反射を促す摘便、浣腸、洗腸を行うこともあるんだよ。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

便秘ひとつとって見ても、身体の仕組みや変化についての知識がないと、適切な対処とケアは出来ないんですね。

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/06/EB276320-5670-4425-8D1F-7654EE86887E-300x300.jpeg

看護師

そうだね。「便秘」に関しても、高齢者や女性の方でも頻繁に出てくる日常生活の問題だから、それらと神経難病の人たちとの違いを比べながら介入していくことは重要なことだね

https://mc-misato.com/wp-content/uploads/2021/07/boy-1299626_640-300x300.png

たかし(看護学生)

わかりました。今回もありがとうございました。

MC訪問看護ステーション

MC訪問看護ステーションでは様々な発信を行っています。もしよろしければYoutubeもごらんください。

※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください

関連タグの新着記事

働き方

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

MCライブラリー

もっと見る
ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

特殊浴槽

特殊浴槽

お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。

ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)

筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。

関連ページ

呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ

口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827