2025年3月31日
解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

この記事では、看護倫理の基本的な概念や重要性について解説を行います。看護部にて行われた勉強会を参考に、看護師に倫理がなぜ必要なのか、利用者と接する上で必要な能力とはなにかを取り上げていきます。
この記事を読み終わる頃には自分の価値観を見つめ直し、相手の心を看ることができる考え方を知ることができます。
「必見!訪問看護ステーションの『看護倫理』を大公開!」
人として守るべき道であり、どのような行為が正しいか示すものとなります。
日本看護協会の資料がわかりやすかったので引用させていただきます。
出典:公益社団法人日本看護協会
つまり、人々が生活する上での道徳的な指針や基準を提供することです。特に医療職においては、倫理が重要な役割を果たしています。
看護師は利用者と密に関わるため、利用者に対して適切なケアを提供する必要があります。そのためには高い倫理観を持つことが求められます。看護倫理は、看護師の職業倫理として位置づけられ、看護師が利用者や家族と関係を築くための基盤となっています。
“道徳は「道」と「徳」からなるが、この場合の「道」とは世の中で人が従うべき道のことであり、「徳」とはそれを体得した状態のことである。
出典:コトバンク”
つまり、人のふみ行うべき道であり、一般的な常識とされています。
倫理と道徳は大きな違いがありませんが、道徳には答えがなく、倫理には原則があります。
(小学校の時に道徳(生活)の授業があったと思いますが、そこでは自由に意見が出て、正解不正解はなかったと思います。)
法とは“事物の一定の秩序を支配するもの。物事の普遍的なありかた。法則。
出典:コトバンク”
つまり、どのような行為が正しくないかを示すものとなっており、どのような行為が正しいかを示す倫理とは異なる規範となっています。
自分の大切にしていることや物を知ることで、大切にしている価値観を知ることができます。利用者様の価値観を知るにはまず己を知ることが大切となります。
ステップ1:上の表を見てパッと目についた自分が大切にしたい価値を15個見つけてください
ステップ2:先程見つけた大切な価値の中から10個に絞ってください。
ステップ3:更に大切な価値を5個に絞ってください。
自分が大切にしているものがわかりましたか?最後にもう一度見直してみると、自分が大切と思っていたはずだけど見落としていたものもあるかもしれません。しかし、いま大切な価値と思ったものを忘れないようにしてください。
先程のステップ3で5個の大切な価値に絞りました。その5個の言葉を使って文章を作成してください。
そうすることで、自分の大切な価値観を知ることができます。
また、家族や友人、同僚と話し合うことで、同じ言葉でも、色々な意味があり、色々な捉え方、色々な伝え方をしている事を知ることができます。
近年は病院で医療を完結せず、地域で医療を行うように転換が進んできました。その為、看護師の活躍する場が拡大しました。しかし、どこで働いていても看護師は看護倫理の原則を守り、倫理的に正しい判断をするための行動指針となります。以下のものが看護論理原則をまとめた7原則となります。
利用者様と密に接する看護師には倫理的判断を求められることが多くあります。その為、看護師は他人の感情の中に自己を投入する能力や認識された像を見つめる能力が大切になります。
人の数ほど価値観があることを認識しなければなりません。自分の価値観と違うからと否定や批判をしてはいけません。価値観は今まで生きてきた人生で構築されたものであり、希望が含まれています。
そのためには、利用者様と自分は何を大切にしているかを知る必要があります。人によって大切にしているものが違うと認識することで、自分の意見を押し付けるのではなく、相手を尊重した意思決定支援を行うことができるようになります。
看護倫理を知ることですこしでも利用者様との接し方の一助になれば幸いです。
まずは自分の大切なものを知ることで、客観的に利用者様と接する事ができるようになります。
利用者様の心を看るために自分を知り、自分の価値観を押し付けない対応をできるように心がけていきましょう。
看護部はこれからも
「心を看る~自分を見つめ、他者を理解する~」
を実現させていきたいです。
タグから探す
床ずれ防止用具/ここちあ
食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。
MC大学
MCの全社員を対象とした学びの場。次世代の医療介護業界のプロフェッショナル人材を早期に育成することを目的としています。また、能力や経験の豊富なスタッフが社内講師役を務めることで、彼らも教えることを通じて学び、知見を広げています。私たちMCは成長し続ける企業であるために、社員一人ひとりが興味のあることを積極的に学び続けられる環境を大切にしています。
関連ページ
スマイルスプーン
口を閉じることに障害があり、食べ物を口の中に入れることが困難な方をサポートするスプーン。スライドして適量を押し出し、飲み込みやすい下の上の位置に食べ物を運ぶことが可能です。食べる側も介助する側もストレスなく、楽しい食事の時間を過ごせます。
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827