みさとヴィラ

当施設でのリスクマネジメントと危険予知トレーニング(KYT)の取り組みについて

今回は当施設でのリスクマネジメントと危険予知トレーニング(KYT)の取り組みについて紹介させて頂きます。

前提として医療現場での労働災害やインシデントやアクシデントは起こり得るものです。アクシデントやインシデントは「だれが」ではなく「どうして」と会社で起こったことを知り、起こり得ない環境づくりと、予測する力を向上させる必要があります。予測する力を向上させるための思考回路訓練が「危険予知トレーニング(KYT)」です。

 

この記事を読むことで危険予知トレーニングは、職場での労働災害やインシデントの予防につながり、利用者や職員の安全対策において重要な役割を担っていることを知ることができます。また、危険予知トレーニングの具体的な内容導入のメリット・デメリットを理解し、効果的な安全対策に役立てることができるようになります。

 

この記事は当施設の安全委員が監修しています。

インシデントとアクシデントは発生しうるもの

人は間違えをしてしまうときがあります。そのため、医療事故が起きたときにどのように再発防止するかを考えることが重要となります。

例えば、欠勤者が出てしまい、仕事が忙しくなってしまったため、確認を怠ってしまうことがあるかもしれません。

その時にその確認を行った人に焦点をあてた問題解決策ではなんの意味もありません。そのため、「誰が」ミスをしたではなく、「なにが」起きたか?に焦点を当てることが重要となります。

 

危険予知トレーニングとは?

そもそも危険予知トレーニングとは、職場におけるリスク予測能力を向上させるためのトレーニングの事をさします。具体的には、ある場面から何が起こり得るのかを予測し、どう行動すべきかのイメージトレーニングを繰り返し学びます。このトレーニングにより、職場の起こり得るリスクに関する知識を身につけ、従業員のリスク予測能力を高めることができます。

 

危険予知トレーニングは、現在医療現場だけにとどまらず、一般企業や団体でも実施されています。特に危険が多い産業分野や危険物を扱う作業に従事する従業員、医療分野で積極的に取り入れられています

 

危険予知トレーニングは、職場の安全対策に欠かせない要素です。しかし、内容自体は初心者でも簡単に理解できますので、ぜひ取り組んでみてください。

 

厚生労働省ではあらかじめ危険な状況や事故が起こる可能性がある状況を予測し、事前に対策を講じること以外にも、

・ハザードマップ(職場内における危険な場所や危険物の位置を示した図面)

・ジョブハザード分析(職場での作業内容ごとに危険要因を洗い出す方法)

・ハザードラベリング(危険な場所や危険物にラベルを貼ることで、危険性を明示すること)

なども紹介されています。

危険予知トレーニングの効果と必要性について

危険予知トレーニングを行うことで利用者様へ介入している時に危険性を予測し、対策を講じることができるようになります。その為、介入中のインシデントやアクシデントなどの事故発生率を減少させることにつながります。例えば、散らかったテーブルの上で薬を管理していたりすると、薬を間違えてしまう可能性がありますが、予め一つにまとめておくなどの対策を講じることで、飲み忘れや紛失を防ぐことができます。

 

また、危険予知トレーニングを行うことで、職員全員の危機予測能力を高めることができます。今まで気がつくことがなかった職場での危険要因に気づくことができるようになります。そして、危険要因を評価することよって職場の危険を明確化することができます。

 

以上のように、危険予知トレーニングは、現場での危機予測能力を高め、事故の未然防止につながる非常に重要なトレーニングとなります。

 

危険予知トレーニングのメリットやデメリット

メリット

1.事故やトラブルの未然防止

危険予知トレーニングによって、現場で起こりうるインシデントやアクシデントなどの事故やトラブルを予測し、対策を講じることができます。これによって、インシデントやアクシデントなど事故やトラブルを未然に防ぐことにつながります。

 

2.職場の安全意識の向上

危険予知トレーニングを受けることで、一部の人だけではなく職員全員の危険を予測する能力が高まります。現場で働く職員が危険な状況を予測し、対策を講じることができるようになるため、施設全体で安全意識が向上することが期待できます。

 

3.生産性の向上

インシデントやアクシデントなどの事故やトラブルが発生すると、いままでのケアや看護を中断する必要があります。また、機器や設備が破損するなど、代用を検討しなければなりません。しかし、危険予知トレーニングによって、これらのトラブルを未然に防ぐことができるため、ケアや看護の中断や機械や設備の代用コストを削減することができます。これによって、生産性の向上につながります。

 

デメリット

1.費用がかかる場合がある

危険予知トレーニングは自己学習などで実施することは可能です。しかし、より専門的な事を行う場合はトレーニングの準備や講師の費用、教材の購入費用などが必要です。このため、会社にコストがかかる可能性があります。

 

2.時間がかかる

危険予知トレーニングは、事前に写真や資料の準備、トレーニング自体に時間がかかります。また、定期的にトレーニング続ける必要があります。

 

3.効果がすぐに現れない

危険予知トレーニングは、起きるかもしれない事故を防ぐトレーニングのため、すぐに効果が現れるものではありません。また、以前より安全にかかわる意識が高まる為、インシデントやアクシデントを見つけることが多くなり、発見数が多く報告される可能性があります。

 

危険予知トレーニングの方法

危険予知トレーニングの具体的な方法

今回は当施設での取り組みを紹介しながら、厚生労働省にて紹介されているKYT基礎4ラウンド法を用いて解説していきます。

KYT基礎4ラウンド法

以下の4つのラウンドを経て、相手の感情や思考を理解することができるため、より効果的なコミュニケーションが可能になります。では実際の写真を参考にしながら解説していきます。

1.第1ラウンド:どんな危険がひそんでいる?

この写真を見てどこに危険が潜んでいるかどんどん意見を出していきます。発言するときは、「行動すると、状態となって、結果のリスクがある」と話していきます。現状はどうなっていて、どういった危険がありそうか?どんな事故が発生する可能性があるか?を発言していきます。

その時、聞き手は相手が話していることに注目して、相手の話を聞きます。

例)

・パソコン台がペッド柵の上にあるので、ベッドを上げたときにパソコンが顔の上に落ちてしまう。

・テーブルの上にものがたくさんあるので、薬を置いたときに忘れてしまう

・呼吸器のチューブが布団に洗濯バサミでつけてあるため、布団をずらすときに抜けてしまう

 

2.第2ラウンド:ここが危険ポイント!

第1ラウンドで出てきた意見に対して、チームで重要な危険性は検討していきます。検討方法はメンバーで重要と思う項目一人ひとりを発言します。そして、チームで重要と判断できた項目を1-2個に絞り、緊急に要するものを洗い出していきます。

例】

1.〇〇パソコン台がペッド柵の上にあるので、ベッドを上げたときにパソコンが顔の上に落ちてしまう。

2.○テーブルの上にものがたくさんあるので、薬を置いたときに忘れてしまう

保留.呼吸器のチューブが布団に洗濯バサミでつけてあるため、布団をずらすときに抜けてしまう

 

3.第3ラウンド:あなたならどうする?

先程の危険ポイントについて予防や防止するためにどうするかを問いかけていきます。メンバーは具体的で実行可能な対策を発言していきます。

具体例)

パソコン台がペッド柵の上にあるので、ベッドを上げたときにパソコンが顔の上に落ちてしまう。

対策

  1. ベッド柵の位置を変える
  2. ベッドコントロールの高さ制限をつける
  3. パソコン台を変更する
  4. パソコン台の位置を変える

 

4.第4ラウンド:私達はこうする

第3ラウンドで出された対策のうち、チームで必ず実施する対策は何かを検討していきます。みんなに重要実施事項を発言してもらいます。そして、「〇〇するときは、または〇〇のとき」は「〇〇をしよう」と行動を決めます

例)

パソコン台がベッド柵に当たらないように、ベッドコントロールの高さを制限する

まとめ

危険予知トレーニングとは、労働災害を防止するために、事前に危険を予測し、事故や災害を未然に防ぐための研修方法です。危険予知トレーニングを導入することで、従業員が危険を正確に認識し、事故を予防することができるようになります。具体的には、事故発生前に危険な状況を判断する力が身につき、従業員の安全意識を高め、安全文化の醸成にもつながります。

 

危険予知トレーニングの具体的な方法としては、KYT基礎4ラウンド法があります。これは、4つのラウンド(見て・考えて・話して・決めて)を繰り返すことで、従業員が危険を予測し、事故を防ぐ力を身につけるものです。

 

危険予知トレーニングの効果は、従業員の安全意識向上や事故発生の抑制などが報告されており、日本企業や団体でも導入されています。

 

しかし、危険予知トレーニングを導入する際には、研修内容や研修方法の選定、従業員への教育、研修後の評価など、いくつかのポイントに注意する必要があります。

 

危険予知トレーニングに関する理解を深め、安全委員などが指揮を取ることで、より効果的な危険予知トレーニングが行えるようになると思います。

 

株式会社MCは,

職員と利用者の安全をまもり、

安定した長期経営

相互理解に努め「しごと」と「ひと」を評価できる人事制度

教育、学習、職員の生活等「しごと」環境をサポート

に取り組んでおります。

 

職員が幸せに働けない会社が、人を幸せにできるはずがない。

 

皆様の自己実現に繋がるよう、株式会社MCは応援していきます。

 

労働災害が発生する原因

厚生労働省の分析では、労働災害の8割に人間の不安全な行動が含まれているとの報告もあり、労働災害が発生する主な原因は、不注意(やるべきことをやらない)による「ヒューマンエラー」と、危険行動(やってはならないことをする)を選択する「リスクテイキング」の2種類と言われています。

 

人が行うものなので、どんなに訓練を行っても間違いを避けることはできません。しかし、人間は適度な緊張感や訓練によってヒューマンエラーを減らすことができると言われています。

 

福祉施設における労働災害

厚生労働省による社会福祉施設における現状の分析では、増加傾向であり、災害の原因は「転倒」「動作の反動・無理な動作」が半数以上となっています。その他は「墜落・転落」、「交通事故」、「激突」等があるとのことです。

 

介護業務では、介助がとても多くなり、注意する必要があります。

 

例えば、車椅子やベッドに利用者様を移動させる、移乗介助や、入浴介助などが挙げられます。

 

さらに当施設では、介護度が高い方が多くいらっしゃるので、自分では寝返りを行うことができない方には、体位交換介助を行います。

 

こういった介助の動作を行う際は、転倒はもちろんですが、

環境の整備を行い、無理な動作や反復動作を行わないようにすることが必要になります。

 

介護事故

平成26年から平成29年の三年間に厚生労働省に報告された重大な介護事故報告によれば、約6割が「転倒・転落」となっており、その次は「誤嚥・誤飲・むせこみ」で約1割となっています。

 

また、訪問サービスでは約半数が「訪問先での紛失・破損に関する賠償」となっており、その次に「転倒・転落」が約2割となっています。

 

報告書からも分かる通り、介護現場で多い事故は、転倒・転落となります。

 

移乗や入浴などのあらゆる介助の場面において転倒等が発生する可能性があります。職員は、常に転倒等の危険性があるということ認識していることが必要となります。

 

また、誤嚥や誤飲は高齢者の死亡事故などの大きな事故に繋がる可能性もあり、細心の注意を払わなければなりません。

もし誤嚥やむせた場合はどのような対応をするのか?看護師や介護士、リハビリ職で検討することも大切となります。

 

※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください

関連記事