2023年5月1日

DX推進担当が伝える、DX推進に欠かせない3つの要素とは?

今や、デジタル時代の到来により、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。当社でも、DXの取り組みを行っています。この記事では、DXってどういったものなのかを紹介していますので、医療・介護分野での取り組みの一環として参考にしていただければ幸いです。

以前、LINEWORKSがもたらす業務改善kintone説明会kintonehive2023などDX関連記事もありますので、よろしければ御覧ください。

 

DXとは?

DXとは、デジタル技術によってビジネスや社会、生活を変えること全般を指す幅広い言葉です。デジタル技術の浸透により、人々の生活を利便性の高いものに変えることができます。

 

デジタル技術は、今までのアナログな作業をデジタル化することにより、業務の効率性を高めることが可能となります。これにより、今まで時間を使っていた業務時間を別のことに帰ることができ、結果的に顧客満足度や競争力を高めることができます。

 

つまり、デジタル技術は、働き方や暮らし方を変える可能性があります。これにより、生産性やクオリティーを向上させることができます。

 

DXがもたらすメリット

DXによって、ビジネスや社会、生活が変革されることにより、様々なメリットが得られます。

 

デジタル技術の浸透によって、業務効率化、顧客満足度、競争力の向上が期待できます。デジタル技術によって、情報やサービスの提供や受け取りが迅速かつ効率的に行えるため、顧客ニーズに応えることにつながります。

 

また、DXによっていままでにない新しい価値やビジネスモデルを創出することができます。これによって、市場や社会のニーズに応えることができます。例えば、スマートフォンやタブレット端末などがあります。スマートフォンは、電話やメール、SNSなど様々なコミュニケーション手段があるだけでなく、カメラや音楽プレーヤー、ゲームなどの機能も備えています。これは、以前あったアナログな技術がデジタル技術になっただけではなく、スマホという新たな価値を生み出しました。

 

 

DXに必要な3つの要素とは?

現在DXに取り組んでいる立場として、DXを実現するために特に大切な要素として以下の3つを挙げました。それは「現状把握」「デジタル技術要素」「変革意識」となります。これらの要素を理解し、実践することで、組織全体の変革を目指すことができます。

 

「現状把握」はまず現状を評価し、課題を正確に把握することです。これにより、DXの目的や方向性を明確にします。たとえば、現状どのような様式でどのような媒体に記録を行っているか?どのようにしたらデータを分析するかなどのビジネスプロセスを見直すことが必要となります。現状がわかることで業務の効率化が見込めることがわかり、例えばRPA(ロボティックプロセスオートメーション)を導入することで、業務効率化を図ることができます。

 

「デジタル技術要素」は、DXを支える根本的なデジタル技術の種類や特徴の知識を持っていることです。これにより、自社のビジネスプロセスに合ったデジタル技術を選択することができます。例えば、DXにおけるABCDの4つの要素があります。Aは「AI(人工知能)」Bは「BI(ビジネスインテリジェンス)」Cは「CX(カスタマーエクスペリエンス)」Dは「DI(データインテグレーション)」であり、それぞれの特徴を理解することが必要となります。

 

「変革意識」は、現在の仕組みやルーティンにとらわれず、新しいアイデアや方法を積極的に取り入れ、改善していこうとする意識のことです。変革意識がある組織は、業務やビジネスモデルの最適化に取り組むことができます。

 

まとめ

近年、DXが注目され、デジタル化を推進する企業が増えています。しかし、まだまだ、DXを企画から実行に移している会社は少ない現状です。今後も当施設での取り組みについてお伝えできればと思います。

関連タグの新着記事

MCについて

もっと見る

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2024年6月1日

重要事項説明書の変更

  • MCについて
  • 施設・入居
  • 事務局

みさとヴィラ

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

みさとノイエ

もっと見る

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

働き方

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

事務局

もっと見る

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年6月9日

敬語は使う?使わない? 生成AIへの接し方、波紋を呼ぶ「ご機嫌とり」論争と意外なホンネ

  • 事務局

カルチャー

もっと見る

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

2025年4月26日

私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ

口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。

関連ページ

MC大学

MCの全社員を対象とした学びの場。次世代の医療介護業界のプロフェッショナル人材を早期に育成することを目的としています。また、能力や経験の豊富なスタッフが社内講師役を務めることで、彼らも教えることを通じて学び、知見を広げています。私たちMCは成長し続ける企業であるために、社員一人ひとりが興味のあることを積極的に学び続けられる環境を大切にしています。

関連ページ

ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)

筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。

関連ページ

Eeyes

視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827