2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

「今日は少し窓辺で過ごしてみませんか?」

「天気もいいので、外の空気を吸ってみましょうか?」

これは、サポートハウスみさとヴィラとノイエで日々交わされている、何気ない会話の一コマです。神経難病と闘われている方、人工呼吸器と共に生活されている方にとって、ベッドを離れて過ごす時間は、かけがえのない希望となります。

離床支援がもたらす、その人らしい生活

高度な医療ケアが必要な方の「離床支援」は、単にベッドから離れる時間を作るだけではありません。それは、その方の「したいこと」「なりたい自分」を支える、大切なケアの一つです。

当施設に入居されているAさん(70代・女性)は、進行性の神経難病であるALSにより、徐々に体を動かすことが難しくなっていました。「しだれ桜が好きだった」という何気ない会話から、私たちは段階的に離床時間を増やしていきました。最初は5分程度の車椅子での移動から始まり、最終的にはお花見の時期に1日30分ほどかけて、しだれ桜を見に行きました。「しだれ桜を見ながらぼーっと過ごす時間が一番の楽しみ」と、Aさんは穏やかな笑顔を見せてくださいました。

専門性の高い看護師による安全な離床支援

医療依存度の高い方の離床支援には、高度な専門知識と細やかな観察力が求められます。当施設では、経験豊富な看護師を中心に、以下のような点に特に注意を払っています:

1. 呼吸状態への細やかな配慮

人工呼吸器をご使用の方や神経難病の方は、呼吸機能が低下していることが少なくありません。離床の前後で、呼吸数、血中酸素飽和度(SpO2)、呼吸音などを丁寧にチェックします。また、人工呼吸器の回路の位置の調整を行います。

2. 快適な姿勢のサポート

理学療法士と連携し、その方の関節の状態に合わせた最適な姿勢をサポートします。必要に応じて特殊なクッションも使用し、少しでも長く快適に過ごしていただけるよう工夫しています。多い方ではクッションなどを約8個使うなど、その方に合わせた調整を行っています。

3. 皮膚トラブルの予防

長時間の臥床により褥瘡(床ずれ)のリスクが高まる方には、体圧分散マットレスを使用し、定期的な体位変換を行います。車椅子に移動する際も、骨突出部への負担をこまめにチェックします。しかし、すでに皮膚トラブルがある方は悪化するおそれがあるため車椅子離床を避ける判断を行います。

4. 心とからだの変化への気配り

長期臥床している方や自律神経障害のある方は、体位変換時に血圧が大きく変動することがあります。ゆっくりと段階的に姿勢を変えながら、常にバイタルサインを確認します。また、表情や小さな動きから、体調の変化を読み取るよう心がけています。

コミュニケーションを大切にした個別ケア

当施設では、意思伝達装置や透明文字盤など、様々なコミュニケーション手段を用意しています。離床時も快適に意思疎通ができるよう、機器の配置や使用方法を工夫しています。

日々の些細な会話や表情から「したいこと」を汲み取り、可能な限り実現できるよう努めています。「お買い物に行きたい」「家族と一緒に家に帰りたい」など、一人ひとりの願いに寄り添ったケアを心がけています。

あたりまえを当たり前に

「俺はこれを完成させるために生きてきた。もう死んでも構わない」

これは、ALSを患われていた一級建築士の方が、ご自身が設計した団地の完成を見届けた時の言葉です。人工呼吸器を使用し、自力での呼吸も困難な状況でしたが、その方の「見たい」という思いに寄り添い、私たちは一緒に完成した団地を見に行きました。

また、多系統萎縮症を患われた方は、「姪っ子の結婚式に参列したい」という強い願いをお持ちでした。医療的ケアが必要な状況でしたが、万全の準備を整え、大切な家族の晴れの日に立ち会うことができました。

建築士として設計した建物の完成を見届けること。大切な家族の結婚式に参列すること。 多くの方にとって、これらは「当たり前」の出来事かもしれません。 しかし、自分の力で呼吸ができない、声が出せない、歩けない状況では、その「当たり前」が難しくなってしまいます。

私たちサポートハウスみさとヴィラとノイエは、 「その人らしく生きる」を支えるため、 一人ひとりの「当たり前」を大切にしています。

医療依存度が高く、在宅での介護に不安を感じていらっしゃる方も、 まずはお気軽にご相談ください。 経験豊富な看護師が、ご本人様やご家族様の思いに寄り添いながら、 これからの生活についてご提案させていただきます。

関連タグの新着記事

施設・入居

もっと見る

2025年1月4日

グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • 神経難病
  • ALS

2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

みさとヴィラ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

みさとノイエ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

働き方

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月29日

複雑化する介護保険制度と、私たちが大切にしたいこと

  • 働き方
  • 介護
  • 事務局

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

カルチャー

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月26日

不便の経験から見つめ直すアクセシビリティの重要性-私たち株式会社MCの視点-

  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ

口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。

関連ページ

ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

伝の心

センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827