2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

5月25日~26日まで、日本神経学会学術大会に参加をさせて頂きました。その中で、大変興味深い発表がありましたので、ご報告させて頂きます。
私たちが働く施設はでは、カフアシスト(MI-E70)と呼ばれる排痰補助装置を主に神経難病の利用者に日常的に活用し、排痰促進と肺・胸郭のストレッチを図っています。カフアシストは咳をする力が弱化した利用者に適応があるとされていて、咳や痰を出すために有効とされる270L/minという速度を得られるような設定で行うことが推奨されています。施設でのカフアシストの設定は上記にならった設定で行っています。
その他に、肺・胸の筋肉のストレッチを図る手段として、アンビューバックを用いて肺に最大吸気を促し、肺・胸の筋肉のストレッチを促すMICの訓練(息だめができる方に最大強制吸気を促す方法)やLICの訓練(気管切開後または、気管切開前でも息だめができなくなった際に最大強制吸気を促す方法)を施設に導入し、リハビリスタッフが呼吸リハビリを行っています。MICやLICでは、肺・胸の筋肉のストレッチを通して、呼吸機能が低下した神経難病の利用者にも肺活量や肺の容積の維持が期待できます。通常は病院などで肺活量の検査などで調べる最大吸気量(肺の容量)を私たちの施設にある簡易流量計を用いれば測定することができます。さまざまな研究でも、肺のストレッチにMICやLICは有効であると報告されています。
今回の発表で“ALSの方にLICを用いてカフアシストの設定を行う”という研究報告がありました。これは、カフアシストに期待される肺・胸の筋肉のストレッチ効果を最大に得るために、LICで得た最大吸気量の情報を参考にカフアシストの設定を行い、最大深呼吸(最大吸気)を促すという報告でした。つまり、カフアシストの効果である、排痰の促進と肺・胸の筋肉のストレッチを両者共に最大限発揮させた試みでした。
私たちもこの発表にならって、LICを用いてカフアシストの効果を最大限に生かすことを試みたいと思います。その一歩として、まず当施設での呼吸リハビリの一環としてMIC・LICを充実させていきたいです。現状、当施設でMIC・LICを使用している利用者は少ないため対象者を増やしていこうと思います。MIC・LICは呼吸障害の重症度を問わず適応があるため、積極的に活用していくべきです。日常的に行っているカフアシストにLICで得た最大吸気量を設定し、効果を最大限生かした状態で利用者へ提供できると、リハビリ以外でも日常的に肺活量・肺の容積の維持が期待できると考えます。
今年の4月より私たちの施設のリハビリスタッフが増えました。他職種連携やリハビリの質を深めている中、今回のMIC・LICの充実を図るだけでなく、その継続的な効果を追っていきたいと思います。
以上
文責:リハビリ 権丈美純
タグから探す
筋電図測定装置 ニューロノード
神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。
関連ページ
持続吸引器/排唾管
口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。
関連ページ
好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ
伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827