2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

5月25日~26日まで、日本神経学会学術大会に参加をさせて頂きました。その中で、大変興味深い発表がありましたので、ご報告させて頂きます。
私たちが働く施設はでは、カフアシスト(MI-E70)と呼ばれる排痰補助装置を主に神経難病の利用者に日常的に活用し、排痰促進と肺・胸郭のストレッチを図っています。カフアシストは咳をする力が弱化した利用者に適応があるとされていて、咳や痰を出すために有効とされる270L/minという速度を得られるような設定で行うことが推奨されています。施設でのカフアシストの設定は上記にならった設定で行っています。
その他に、肺・胸の筋肉のストレッチを図る手段として、アンビューバックを用いて肺に最大吸気を促し、肺・胸の筋肉のストレッチを促すMICの訓練(息だめができる方に最大強制吸気を促す方法)やLICの訓練(気管切開後または、気管切開前でも息だめができなくなった際に最大強制吸気を促す方法)を施設に導入し、リハビリスタッフが呼吸リハビリを行っています。MICやLICでは、肺・胸の筋肉のストレッチを通して、呼吸機能が低下した神経難病の利用者にも肺活量や肺の容積の維持が期待できます。通常は病院などで肺活量の検査などで調べる最大吸気量(肺の容量)を私たちの施設にある簡易流量計を用いれば測定することができます。さまざまな研究でも、肺のストレッチにMICやLICは有効であると報告されています。
今回の発表で“ALSの方にLICを用いてカフアシストの設定を行う”という研究報告がありました。これは、カフアシストに期待される肺・胸の筋肉のストレッチ効果を最大に得るために、LICで得た最大吸気量の情報を参考にカフアシストの設定を行い、最大深呼吸(最大吸気)を促すという報告でした。つまり、カフアシストの効果である、排痰の促進と肺・胸の筋肉のストレッチを両者共に最大限発揮させた試みでした。
私たちもこの発表にならって、LICを用いてカフアシストの効果を最大限に生かすことを試みたいと思います。その一歩として、まず当施設での呼吸リハビリの一環としてMIC・LICを充実させていきたいです。現状、当施設でMIC・LICを使用している利用者は少ないため対象者を増やしていこうと思います。MIC・LICは呼吸障害の重症度を問わず適応があるため、積極的に活用していくべきです。日常的に行っているカフアシストにLICで得た最大吸気量を設定し、効果を最大限生かした状態で利用者へ提供できると、リハビリ以外でも日常的に肺活量・肺の容積の維持が期待できると考えます。
今年の4月より私たちの施設のリハビリスタッフが増えました。他職種連携やリハビリの質を深めている中、今回のMIC・LICの充実を図るだけでなく、その継続的な効果を追っていきたいと思います。
以上
文責:リハビリ 権丈美純
タグから探す
床ずれ防止用具/ここちあ
食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。
ネッティ
福祉先進国であるノルウェーで生まれた、快適性抜群の車椅子。ティルト&リクライニング機能により、体の状態に合わせた細かな調整が可能です。特に頭部、背中、足のサポートが充実しており、座り直しが難しい方や姿勢を維持することが困難な方でも、安心して長時間使用できます。
関連ページ
スマイルスプーン
口を閉じることに障害があり、食べ物を口の中に入れることが困難な方をサポートするスプーン。スライドして適量を押し出し、飲み込みやすい下の上の位置に食べ物を運ぶことが可能です。食べる側も介助する側もストレスなく、楽しい食事の時間を過ごせます。
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827