「連携協働」~ヴィラは一日にしてならず2日目〜
福祉と医療の連携という言葉を良く聞きます。役割分担や、分業という内容である場合がほとんどであると思いますが、サポートハウスみさとヴィラで具体的に行っている福祉と医療(リハビリと多職種)の協働を紹介したいと思います。
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えくださいリハビリスタッフは
「謙虚・寄り添う・継続的な発展」
をスローガンとしてサービスを提供しております。進行する神経難病に対して、
- 知識に加えコミュニケーションの補完方法を提案する事
- 身体の動く部分及び機能を把握し、自立した生活を送る事ができるよう環境を整える
これがサポートハウスみさとヴィラにおけるリハビリスタッフの役割になります。
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください
では、他の職種とはどのように連携しているのでしょうか?
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください身体の事
入居者様とスタッフの双方にアプローチします。スタッフの中に神経難病の方の離床に「自信がない」「呼吸器を装着している方の離床は恐い」という声がある場合、何が恐く、どの様に克服したら良いかを一緒に考え、提案します。
コミュニケーションの事
自分の意思で身体を動かす事が困難になる場合があります。「話す」という行為もその中の一つで、コミュニケーションを維持する事は非常に重要になります。「しゃべる」事が難しくなっても、身体(手)が動くのであれば、「文字盤」という道具を使いコミュニケーションをはかります。「文字盤」は個人に合わせた物を作成する事もあります。身体を動かす事が困難になっても、目を少しでも動かす事が出来ればコミュニケーションをとる方法はあるのです。使用方法や個別で作成したものに関しては、他職種としっかり情報共有しております。
スイッチの事
サポートハウスみさとヴィラには居室にコール(緊急呼び出し装置)があります。緊急時にスタッフを呼ぶためのものですが、このコールを「握る」「押す」が困難になる場合があります。もし、押す事が出来ない時にどうすれば良いのでしょうか?と不安になると思います。リハビリスタッフは、身体の残存機能(動く所)を活かして、オーダーメイドのスイッチを作成します。また、スイッチを押すポジションも人によってそれぞれなので、情報の共有は欠かせません。百聞は一見にしかずです。画像と共に説明するのは今度の機会で。
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えくださいみさとヴィラ
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください