2021年9月9日

「連携協働」~ヴィラは一日にしてならず2日目〜

「連携協働」~ヴィラは一日にしてならず2日目〜

福祉と医療の連携という言葉を良く聞きます。役割分担や、分業という内容である場合がほとんどであると思いますが、サポートハウスみさとヴィラで具体的に行っている福祉と医療(リハビリと多職種)の協働を紹介したいと思います。

リハビリスタッフは
「謙虚・寄り添う・継続的な発展」
をスローガンとしてサービスを提供しております。進行する神経難病に対して、

  • 知識に加えコミュニケーションの補完方法を提案する事
  • 身体の動く部分及び機能を把握し、自立した生活を送る事ができるよう環境を整える

これがサポートハウスみさとヴィラにおけるリハビリスタッフの役割になります。

では、他の職種とはどのように連携しているのでしょうか?

身体の事

入居者様とスタッフの双方にアプローチします。スタッフの中に神経難病の方の離床に「自信がない」「呼吸器を装着している方の離床は恐い」という声がある場合、何が恐く、どの様に克服したら良いかを一緒に考え、提案します。

コミュニケーションの事

自分の意思で身体を動かす事が困難になる場合があります。「話す」という行為もその中の一つで、コミュニケーションを維持する事は非常に重要になります。「しゃべる」事が難しくなっても、身体(手)が動くのであれば、「文字盤」という道具を使いコミュニケーションをはかります。「文字盤」は個人に合わせた物を作成する事もあります。身体を動かす事が困難になっても、目を少しでも動かす事が出来ればコミュニケーションをとる方法はあるのです。使用方法や個別で作成したものに関しては、他職種としっかり情報共有しております。

スイッチの事

サポートハウスみさとヴィラには居室にコール(緊急呼び出し装置)があります。緊急時にスタッフを呼ぶためのものですが、このコールを「握る」「押す」が困難になる場合があります。もし、押す事が出来ない時にどうすれば良いのでしょうか?と不安になると思います。リハビリスタッフは、身体の残存機能(動く所)を活かして、オーダーメイドのスイッチを作成します。また、スイッチを押すポジションも人によってそれぞれなので、情報の共有は欠かせません。百聞は一見にしかずです。画像と共に説明するのは今度の機会で。

みさとヴィラ

関連タグの新着記事

みさとヴィラ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

働き方

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月29日

複雑化する介護保険制度と、私たちが大切にしたいこと

  • 働き方
  • 介護
  • 事務局

カルチャー

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月26日

不便の経験から見つめ直すアクセシビリティの重要性-私たち株式会社MCの視点-

  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

マクトス

音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。

関連ページ

ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

グランドフリッチャー

ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827