2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

福祉相談室より投稿いたします。
福祉相談室は、主に、
等を行っています。
当施設には看護師・作業療法士・理学療法士・介護士・ケアマネ―ジャーの職員がおり、日々入居者様の生活に関わらせていただいています。
このような職種が在籍している中、福祉相談室は施設の窓口となる役割を担っております。
在宅での生活にお困りの方や、病院から転院先を探されている方のお力になり、生活の場となる当施設への懸け橋となるよう努めています。
当施設の認知度向上を目指すため、医療機関の相談員様、介護老人保健福祉施設・居宅介護支援事業所のケアマネ―ジャー様のもとを訪問しています。
ご相談時には、ご自宅から離れ施設に入居となった際にどのような生活を送りたいか等、ご希望もお聞かせいただけますと幸いであります。
入居予定となられる方、そのご家族様からの想いを繋いでいきます。
ご自宅で生活をしていくことが一番であることと存じます。
そのご自宅での生活に一番近い環境として、”サポートハウスみさとヴィラ・サポートハウスみさとノイエ”があります。
現状お困りのこと、先を見越してのご検討の段階でも結構ですので、是非ともご見学に来訪していただきたく思います。
ご連絡お待ちしております。
福祉相談室のブログでは、見学対応時のご相談案件~ご入居後の生活などもご紹介させていただきます。
福祉相談室
タグから探す
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
Eeyes
視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。
関連ページ
好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ
伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827