2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

福祉相談室より投稿いたします。
福祉相談室は、主に、
等を行っています。
当施設には看護師・作業療法士・理学療法士・介護士・ケアマネ―ジャーの職員がおり、日々入居者様の生活に関わらせていただいています。
このような職種が在籍している中、福祉相談室は施設の窓口となる役割を担っております。
在宅での生活にお困りの方や、病院から転院先を探されている方のお力になり、生活の場となる当施設への懸け橋となるよう努めています。
当施設の認知度向上を目指すため、医療機関の相談員様、介護老人保健福祉施設・居宅介護支援事業所のケアマネ―ジャー様のもとを訪問しています。
ご相談時には、ご自宅から離れ施設に入居となった際にどのような生活を送りたいか等、ご希望もお聞かせいただけますと幸いであります。
入居予定となられる方、そのご家族様からの想いを繋いでいきます。
ご自宅で生活をしていくことが一番であることと存じます。
そのご自宅での生活に一番近い環境として、”サポートハウスみさとヴィラ・サポートハウスみさとノイエ”があります。
現状お困りのこと、先を見越してのご検討の段階でも結構ですので、是非ともご見学に来訪していただきたく思います。
ご連絡お待ちしております。
福祉相談室のブログでは、見学対応時のご相談案件~ご入居後の生活などもご紹介させていただきます。
福祉相談室
タグから探す
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
意思伝達装置/OriHime eye+Switch
視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。
持続吸引器/排唾管
口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。
関連ページ
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827