2021年12月29日

当施設における介護保険のご利用に関して②

当施設における介護保険のご利用に関して②

福祉相談室より投稿いたします。

前回、要介護度に対する単位の説明をさせていただきました。今回は単位における実際の訪問についてご説明いたします。

当施設は8:30〜17:30に多くの職員が在籍しており、この時間帯に利用者様の居室に訪問時間を設け身体介護に携わらせていただいております。
17:30〜翌朝8:30までは夜勤体制となり、定時の排泄交換、体位変換、コール対応が主となります。

1回の訪問時間は基本30分であり、身体介護を行います。

身体介護は、

    • 食事介助
    • 排泄介助
    • 入浴介助
    • 体位変換
    • 口腔ケア
    • 手浴・足浴

などを行います。

1回30分の訪問介護の単位数は250単位( ※ 2021.12現在 )です。

また、訪問介護にはルールがあり、1度訪問介護を行い退室してから次の訪問介護の時間を2時間以上設けなければならないとされております。

一例を挙げて
要介護5の方と仮定し、1日あたりどの程度訪問介護が可能かをみてみますと・・・

36,217 単位 ÷ 30 日 = 約1,207 単位 (1日あたり)
1,207 単位 ÷ 250 単位  = 約 4.828 回 (1日あたり)

となり、身体介護を1日(8:30〜17:30)に約4回の訪問が可能となります。

3食の食事介助が必要な方の場合、日々3回食事介助を訪問と週2回の入浴介助(2人介助)がメインとなり、残りの単位数を必要な身体介護に関わらせていただくようになります。

“ 当施設は、訪問をさせていただきコミュニケーションをとりながら身体介護を行わせていただきます。一つの行為が終わると直ぐに退室するという関わり方ではございません。
また、当施設には、痰吸引を必要とされる方が多くご入居されております。そのため、痰吸引を行える介護職員が多く在籍しております。訪問介護の時間以外であっても、コール対応による吸引等のご対応が可能であります。

福祉相談室

関連タグの新着記事

施設・入居

もっと見る

2025年1月4日

グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • 神経難病
  • ALS

2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

事務局

もっと見る

2024年10月16日

DAYS様 インタビュー記事-人と共に成長する働き方の未来-

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

2024年10月4日

社会福祉の未来を切り開く-有隣協会の人事評価改革とDX推進-

  • 施設・入居
  • イベント
  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

施設管理

もっと見る

2024年10月24日

ノロウィルスだけじゃない!感染性胃腸炎のすべてをわかりやすく解説

  • みさとヴィラ
  • 施設管理

2023年7月22日

厚生労働大臣の定める疾病の別表第7や状態である別表第8ってなに?

  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

MCライブラリー

もっと見る
ネッティ

ネッティ

福祉先進国であるノルウェーで生まれた、快適性抜群の車椅子。ティルト&リクライニング機能により、体の状態に合わせた細かな調整が可能です。特に頭部、背中、足のサポートが充実しており、座り直しが難しい方や姿勢を維持することが困難な方でも、安心して長時間使用できます。

ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)

筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。

関連ページ

グランドフリッチャー

ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。

関連ページ

マクトス

音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827