2022年11月21日

三郷市ふれあい作品展に参加してきました

毎年10月に開催される「ふれあい作品展」に参加し、利用者様の笑顔あふれる行事となりました。

新型コロナウイルス禍の中での開催とはなりましたが、感染対策を講じ、体調崩すことなく参加することができました。

いつもは、施設内での活動が多いのですがこの日は日頃の成果を来場してくださった方へ伝えることができました。

リハビリの時間や余暇活動の時間などを活用し、一人ひとりが自分のやりたいことや、できることを作品にすることができました。
作品を作ることも大切ですが、その作品を地域のいろいろな方へ見ていただき達成感にも繋がる良い機会となったようです。

恥ずかしかったり、難しそうと思っている方も、「一歩踏み出し作品をつくって良かった」といってくださる方もいらっしゃいました。
また、外出したことで疲労を訴えるかたもいらっしゃいましたが、皆さん笑顔あふれる行事となりました。

1.ふれあい作品展とは?

以前の記事https://mc-misato.com/archives/7840にも書かせていただきましたが、

社会福祉法人三郷市社会福祉協議会が主催する展示会です。
三郷市文化会館の展示室にて、2020年10月7日~8日の2日間行われました。

目的としては、

❛高齢者や障害のあるかたが制作した作品の展示を行うことにより、創作意欲や生きがいを高め、
社会参加を促進するとともに、地域住民の福祉に対する意識を高めることを目標としてます。

出典:https://www.misato-syakyo.or.jp/biz/community-welfare/exhibition.html❛

目的にもありますが、対象者は三郷市内に居住、又は通勤・通学している高齢者(満60際以上)および障がい児・者のかたとなっています。
※観覧に関してはどなたでも可能となっています。

内容としましては、日頃方取り組んでいる作品の展示となり、書や絵画、写真、陶芸、俳句など幅広いものが展示してありました。

2.参加職員

今回、ふれあい作品展に参加した職員の、作業療法士 中澤さんと谷口さんに話を伺いました。

中澤さんは去年に引き続きの参加となりますので、2回目の参加となります。

普段のリハビリでは、利用者様はどういった思いを持っているのか?どういったことがやりたいのか?どういったことを一緒にしたら良いのだろう?

と、一生懸命利用者様に寄り添ったリハビリを行っています。

利用者様の作品が作品展に間に合うように、作品作りを円滑にするための工夫を業務時間外も頑張ってやっていました。

そんな中澤さんは、

「作品を完成させるための準備や、当日のタイムスケジュールや介助など大変な事も多くありました。でも、利用者様が施設内での活動を施設外に発表できる様子を一緒に共有できてよかったです。利用者様の作品をいろいろな人が見ている姿をみて、利用者様も達成感を感じている様子を見ることができてとても嬉しかったです。」

作成中や当日の大変さは本人も感じているようでしたが、利用者様と一緒に喜びを共有できたこと、達成感を感じている様子を見ることができた喜びのほうが、とても大きかったと話してくださいました。

「利用者様は最初、難しそうだから、恥ずかしいからといった理由で作成しない方もいました。しかし、一歩踏み出し実際につくってみて、皆さんに見てもらって嬉しそうな顔をみることができました。
でも、これは私の力だけではなく先輩の力のおかげです。」

「私はその人の希望に寄り添い、やりたいことを見つけてやっていただくようにしていました。しかし、先輩は利用者様が自分で思っている能力以上のものを引き出し、どうしたらできるか?たくさん考えて形にしているところがとてもすごいと思いました。」

今回5回目の参加となる、先輩作業療法士 谷口さんは、全体的な感想として

「今回はコロナ禍の為か、例年より作品も来場者も少なく、いつもより寂しい感じがしました。」

とのことでした。
来年は参加者が増えてほしいと希望がきかれました。

後輩が「先輩がすごい!」と感じていることをお伝えすると、

「自信がない方にもその人ができることをや、どういった方法で行えばいいか考えて、作品創りの提案をしています。」

「今回は、ケアマネジャーから、その方の為に頂いた素材があったので、下さった方の為にも作品をつくらないとね!と声掛けを行いました。」

そういった工夫や支援もあり、作品を作り上げることができました。

その作品を皆さんに見てもらい、御本人様も達成感を感じている様子が見られました。

リハビリテーション科は、先輩と一緒に利用者様にできる事は何かを考え、利用者様の想いを尊重し、

「利用者の望みに寄り添い、そのお手伝いをする」

作業療法士の専門知識を活かしたサービス提供を行っています。

3.利用者様の様子

作品を作る前は私には難しそうと思っている方や、作品をみんなに見てもらうのは恥ずかしいと思っている方など、はじめは参加することに対して消極的なかたもいらっしゃいました。

しかし、実際にこれならできるかも?これをやってみたいと意欲を出していただき、リハビリの時間のみならず、余暇活動の時間帯にも作品を作ってくださいました。

作品展当日は、車での会場までの移動や車椅子で作品を見回ることで、疲れを感じてしまうこともありましたが、自分の作品が提示していることや、来場している地域の皆さんに見てもらっていることで、達成感などの高揚感に包まれ、笑顔がたくさん見られていました。

そして、利用者様のなかには、作ることができなかったけど、作りたかったものを来年度は作ると、闘志が湧いている方もいました。
早くも来年度のふれあい作品展が楽しみです。

新型コロナウイルスの流行もあり、大規模なイベントなどの開催が難しいなかでも感染対策を講じ、入所している利用者様の生活の質がすこしでも向上され、ここに来て良かったと思っていただけるよう、今後も様々な企画を検討していますので楽しみにしていただければ幸いです。

リハビリ科

関連タグの新着記事

施設・入居

もっと見る

2025年1月4日

グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • 神経難病
  • ALS

2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

イベント

もっと見る

2024年11月26日

猫ちゃんが遊びに!?ふわふわの癒やしパワー!アニマルセラピーで笑顔あふれる

  • 施設・入居
  • みさとノイエ
  • イベント
  • カルチャー

2024年10月12日

地域社会をつなぐ三郷市ふれあい作品展2024の魅力に迫る

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • カルチャー

働き方

もっと見る

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

MCライブラリー

もっと見る

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

グランドフリッチャー

ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。

関連ページ

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827