2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

ノイエの廊下に数日前からこんなポスターが・・
職員さんが利用者様に
『美味しい新茶を呑んでいただきたい』と企画してくれました。
午後からお茶会の始まりです。
会場になる食堂のTVには日本庭園の映像が映され
お琴の調べが流れています。
雰囲気が出ていますね~
新茶は鹿児島からお取り寄せ
和菓子もご近所の和菓子屋さんに相談して
利用者様にお勧めのものをご準備していただきました。
・水ようかん
・練きり 2種
・どら焼き
・抹茶プリン
どれも美味しそうです!!
(元の写真を撮り忘れてショック・・・)
和紙の敷紙に和菓子にぴったりな器や菓子楊枝、コースタも準備してくれて
素敵な感じに・・・
目で楽しむことも大切ですからね。
利用者様も美味しそうです♡
お天気が良かったので
気分を変えてウッドデッキで楽しまれた利用者様も・・・
水ようかんを一口で????
皆さん完食でした。
お茶も皆さん3~4杯ほどお変わりをされて♡
「美味しかった~。またお茶会したいね。」と
大好評でした!!
和菓子は詰まり易さもあり敬遠しがちですが
『食べたい物を美味しく食べてもらいたい!!』という気持ちで
介護・看護・リハビリが協力して今回のイベントも成功させてくれました。
本当にありがたいです。
いつもありがとうございます。
(5月27日 記)
タグから探す
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ
口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。
関連ページ
筋電図測定装置 ニューロノード
神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。
関連ページ
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827