2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

ノイエで地震を想定した防災訓練を行いました。
まずは出勤職員全員で流れの確認です。
今回の設定は
・大きな揺れにより建物倒壊の危険あり、利用者様(職員)を建物の外へ避難。
・停電によりエレベーターの使用は不可。
としました。
人工呼吸器装着の利用者様役の職員さんを
2階の居室ベッドから避難していただきます。
人工呼吸器を利用者様の両足の間に挟み
呼吸器の落下を防ぐために足元のシーツ両端を結びます。
ベッドを最低床にしてから衝撃が少ないようにマットレスごとゆっくりと利用者様を床におろします。
シーツの頭のほうを持ち廊下を滑らせて移動します。
ノイエは階段入り口が狭く直角なため、担架の取り回しができず・・・
階段踊り場まではシーツで移動です。
階段踊り場で利用者様を担架に乗せベルトで固定し
1階へ階段を降りていきます。
利用者様には声を多く掛けながら・・・
利用者様によって対応人数を変えていくことも重要です。
職員さんの不安が伝わらないように
出来るだけ利用者様に寄り添い声を掛けていきます。
狭い箇所は職員さん同士の声掛けも重要です!
1階に着いたら担架の足元はおろし
ローラーで担架を滑らせてい建物の外へ避難していきます。
今回は玄関の車寄せまで避難です。
建物倒壊の危険がある場合には
建物から離れた場所までの避難が必要になります。
今回は4人の職員さんを避難させました。
先日の大雨で2階への全員垂直避難を経験したので
職員さん達も今まで以上に真剣です。
避難後は点呼により全員の安否の確認まで行いました。
この後は災害用品の確認やス
プリンクラーの貯水タンクの確認なども行いました。
自然災害はいつ起きてもおかしくはないものです。
少しでも慌てずに被害を最小限にできるよう
しっかり備えておくことが大切です。
秋には水害訓練。
年明けには火災訓練訓練を行う予定です。
利用者様と職員さんの命を守るために
これからも出来ることをしっかり備えていきます!!
(7月6日 記)
タグから探す
リフト(スリングシート)
自力で移動できない利用者さまを介助リフトで運ぶ際に使用するシート状の補助具。頭から全身を包み込むハイバック型、頭を支える必要のない人に適したローバック型、介助者が取り扱いやすい脚分離型などのさまざまな種類があります。身体状態や体重等を考慮して、その方に合ったスリングシートを選択します。
アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ
お部屋の装飾、レイアウト
MCでは、個室を利用者さまのご自宅のように、自由にレイアウトしていただいています。ベッド・洗面台・エアコン等は標準設置されていますが、家具、日用品、専用テレビ等を自由に持ち込むことが可能です。大きなテレビでドラマや映画を楽しんだり、ミシンで手芸をしたり、壁一面に思い出の写真を飾ったり…。一人ひとりの暮らし方を変えることなく、自由に日常を過ごしていただけます。
特殊浴槽
お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827