2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

今回、サポートハウスみさとヴィラのエントランス利用者様の写真展が開催されました。利用者様とリハビリ職員とご家族様の協力の下素敵なイベントとなりました。この記事では、利用者様と職員とご家族様がどういった経緯で出来上がったのか?について記載させていただいております。
目次
エントランスでは季節ごとに様々な出し物を行っています。そのときに別の利用者様の作品を掲示していたときがあります。それを見られた、利用者様の「僕もできますか?」という一歩から始まりました。
前々からリハビリ職員からの提案で、素敵な作品をエントランスに飾りませんか?と提案することはありましたが、乗り気ではありませんでした。しかし、他の人が写真を展示しているのを見て、自分もやってみたいと思ったそうです。
飾る作品の選び方と場所の決定については週に1回はベッドから起きて、どの写真をどこに飾るか作業療法士と一緒に考えました。
自らが指示を出して展示を行いました。特に写真の並べ方にこだわりながら、車椅子に座っても利用者様の指示の元作品を完成させました。
自分で言うのも変だけど、作品が良くできたと満足しています。 「結構いいね」と自己評価されていたのが印象的でした。
作業療法士として、利用者様と一緒にエントランス写真展を完成させる過程は自分自身の成長にも繋がりました。週に1回ベッドから起きる時間を利用して、どの作品を選び、どう展示するか一緒に考えました。利用者様が自分で写真や展示場所を選ぶ姿は、自信が高まっていると感じました。
このような共同作業の結果、参加者の心の健康にも良い影響がありました。具体的には、写真展に向けての準備や実際の展示を通じて、参加者の表情が明るくなり、普段は辛いと感じる車椅子生活にも前向きな気持ちが生まれました。また、自分で作品を選んで展示することで、生活に新たな目標や意味を見い出すことができていると感じました。
参加していただいた利用者様の奥様かが写真展示をより美しくするために、お花と花瓶を持ってきてくださいました。本当に嬉しいサポートで、利用者様・ご家族様・職員が協力し、作品を一層引き立てる工夫をすることができました。
神経難病を患い何もできないと悲観せず、新しい目標を持って作品をつくるという取り組みは、普段は辛そうにされるときも笑顔が溢れていました。
具体的には、最近は身体的に変化に伴い、普段車椅子に乗るときに苦しそうな顔をされることもありました。しかし、写真展の作品を作成したり、写真を鑑賞するための車椅子乗車時は笑顔が多く見られ、楽しい時間を過ごすことができました。
エントランスでは様々な作品を掲示しています。その一環では今回のように利用者様の協力し、作品を作り上げることもあります。ぜひ、サポートハウスみさとヴィラに起こしいただいた際には、ご覧いただけると幸いです。
そして、株式会社MCやみさとヴィラやノイエに興味を持っていただけるととても嬉しく思います。
リハビリテーション課では、
by your side~望みの実現をお手伝いする~
利用者さんの想いを知る為にコミュニケーションを大切にして、どんな関りができるのか検討し、専門知識を活かしたサービス提供を行っていきます。
タグから探す
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ
グランドフリッチャー
ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。
関連ページ
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827