2022年12月7日

国際医療福祉機器展 2022に参加してきました。

国際医療福祉機器展に参加し、最新のコミュニケーション機器や、福祉用具を知ることができました。

国際医療福祉機器展とは、
❛日本初の福祉機器の国際展示会であるH.C.R.は、いまやアジア最大規模に達しています。
H.C.R. 2019では、14か国1地域より438社の企業・団体が数多くの製品を展示しました。

出展:国際福祉機器展 (hcr.or.jp)
コロナ禍で2年ぶりのリアル開催であり、
最新の福祉機器などの情報を知ることができる展示会です。
国際医療福祉機器展ではセミナーも開いており、
いろいろな情報を知ることができます。
今回は特に、
ALS、多系統萎縮症、パーキンソン病などの神経難病の方が使用する最先端のコミュニケーション機器や、
様々な種類の車いす、
寝たきりの方にもおすすめされているマットレスなどを知ることができました。
また、色々な施設でも問題となっている腰痛の予防になる、
移乗動作時介助量軽減できる車いすや、
装着が簡単なパワースーツを知ることができました。
マットレスに関しては、
ポジショニングの角度や時間を数値で表記するものがあり、
ポジショニングの共有が行いやすいものがあることを知ることができました。
ベッドUpの角度は目安を作成しても介助者の体感となってしまうことが多く、

数値で表記されることによって客観的指標となり、
わかりやすくなると思いました。
セミナーではWindowsでの「簡単操作」の使い方を知ることができました。
(機器やバージョンによっては「アクセシビリティ」など呼び方が違うので注意!)
脊髄損傷の方が顎の少しの動きにてスクリーンキーボードを使用する症例の方を紹介して
いただき、
今までにない方法を知ることができました。
その方は顎先に白いマークをつけて、
パソコンの上においてあるセンサーで白いマークの動きを読み取っているとのことでした。
また、
ウェアラブルEMGデバイス「ニューロノード・トリロジー」という、
位置変化や筋電図を用いた無線のデバイスなどを知ることができました。
(とても良いものでしたが、価格が約180万円と高額です)
セミナーを通して改めて知ったことですが、
セミナー内容が当施設ではすでに実践していることが多く、
当施設におけるコミュニケーション支援の質が高いと感じました。
今後は当施設での取り組みを外に発信していくことが大切なのではないかとも思いました。
神経難病に対するコミュニケーション支援は汎用性より個別性がたかくその人に合わせた
支援が必要であり、
そのためにはたくさんの個別ケースを知ることが大切なのではないかと思いました。
セミナーの先生の話を聞いているうちに、
今後はどんどんAIなどが発達し、
ALS、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、パーキンソン病などの障害を持った人が自分で環境制御などを開発する時代になっていくと感じました。
株式会社MCは,
職員が幸せに働けない会社が、人を幸せにできるはずがない。
皆様の自己実現に繋がるよう、株式会社MCは応援していきます。

 

関連タグの新着記事

みさとヴィラ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

イベント

もっと見る

2024年11月26日

猫ちゃんが遊びに!?ふわふわの癒やしパワー!アニマルセラピーで笑顔あふれる

  • 施設・入居
  • みさとノイエ
  • イベント
  • カルチャー

2024年10月12日

地域社会をつなぐ三郷市ふれあい作品展2024の魅力に迫る

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • カルチャー

カルチャー

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月26日

不便の経験から見つめ直すアクセシビリティの重要性-私たち株式会社MCの視点-

  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

マクトス

音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。

関連ページ

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

持続吸引器/排唾管

口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。

関連ページ

お知らせ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827