2025年10月31日
スタッフが「言えてよかった」と思える職場へ。神経難病ケアの質を高める「リフレクティング型会議」とは?

ALS などの神経難病のご利用者様は、症状の進行に伴って、しゃべれなくなったり、書けなくなったりなどのコミュニケーション障害が、日常生活上で大きな問題になります。神経難病の方々の生活の質の向上にコミュニケーション支援は欠かせません。
ヴィラには心強い味方、コミュニケーション サポート チーム(以下CST)があります。
CSTでは職員に対してコミュニケーション技術の向上・コミュニケーション機器について、理解の向上を図っています。
本年度は職員に対して、
を計画していました。

神経難病のコミュニケーション支援は通常、リハビリ職が得意としています。
ヴィラではリハビリ科職員だけでなく、部門を跨いだ横断的なチームを作り、コミュニケーション支援に力を入れています。
 
  
  
 
タグから探す


 
        呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ
口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。
関連ページ

 
        意思伝達装置/OriHime eye+Switch
視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

 
        アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ

お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827