2024年1月25日

意思伝達装置「レッツチャット」

意思伝達装置「レッツチャット」

サポートハウスみさとノイエには、

意思伝達装置「レッツチャット」と呼ばれるコミュニケーションツールを使用されている方がご入居されています。
この機械は主に、ALSなどの神経難病の方々に使用されることが多く、ご入居様と介護者との意思疎通を図る際に使用されます。

レッツチャットとは

Panasonicの社内ベンチャーで企画・販売された意思伝達装置です。
特徴は、専用スイッチを使うことで身体の動きに障害がある方でも、パソコンとの接続なしにコニュニケーションが図れるところにあります。
(現在は製造販売は終了しており、アクセスエール株式会社 https://accessyell.co.jp/ で新製品のファイン・チャットが製造販売されています)

対象者

ALSなど神経難病の方などで意識がしっかりされており、身体の動きに障害があるため意思伝達がうまく行えない方を対象としたコニュニケーションツールです

外見と使用方法について

外見はシンプルで、ひらがなで書かれた文字版が並んでいます。
操作方法としては、使用する方の顔や指などに専用のセンサーを「押す/離す」を繰り返し行うことで、画面に文字を打ち出す仕組みになっています。
一般的な意思伝達装置に比べて、パソコンなどに接続する必要がないため、配線の確認やパソコンとの相互設定などが不要なので使いやすい作りになっています。
また、使用頻度の高い単語の記憶装置もあるため、スムーズに会話を行うのに便利な機能になっているおり、「おはよう。」・「ありがとう」などの言葉の登録が可能です。
ちなみに、文字盤は配置されていますが、指で触っても文字が反映されません。

介護者の感想

実際にケアを提供する、現場スタッフからの意見になります。

  • 利用者さまと会話ができるので、利用者さまがお伝えしたいことを理解することができる
  • 利用者さまの思いを尊重したケアが提供できると思っています
  • パソコンを使った意思伝達装置に比べて、画面のフリーズがなく、専用スイッチの位置調整が行いやすい
  • 病気の進行によって、レッツチャットが難しくなることもありますが、できる限り利用者さまの思いを汲み取ったケアを提供し続けていきたいと思います

まとめ

レッツチャットは、パソコンとの接続設定が不要なため設定が簡単です。また、利用者と介護者が会話ができ、コミュニケーションを図ることができる装置だとおもいます。
ALSなど神経難病の方々は、進行性の病気であるため身体の動きの変化に合わせて、意思伝達装置の選択が必要になってきます。利用者さまに取ってより良い選択ができるように支援していきたいと思います。

リハビリ科

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

意思伝達装置

もっと見る

2024年12月4日

声を失っても、伝えたい思いを言葉にできる!-意思伝達装置OriHime eye + Switch-

  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置

2024年6月14日

【神経難病の方へ】コミュニケーションツールを充実 サポートハウスみさとヴィラ

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • コミュニケーション

コミュニケーション

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2024年10月4日

社会福祉の未来を切り開く-有隣協会の人事評価改革とDX推進-

  • 施設・入居
  • イベント
  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

MCライブラリー

もっと見る
特殊浴槽

特殊浴槽

お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。

グランドフリッチャー

ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。

関連ページ

Eeyes

視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。

関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827