傾聴について

リハビリテーション科にて傾聴の勉強会を実施しました。

傾聴とは

「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されました。

具体的に言えば、「共感的理解」に基づく傾聴とは、聴き手が相手の話を聴くときに、相手の立場になって相手の気持ちに共感しながら聴くことです。「無条件の肯定的関心」を持った傾聴とは、相手の話の内容が、たとえ反社会的な内容であっても、初めから否定することなく、なぜそのようなことを考えるようになったのか関心を持って聴くことです。「自己一致」に基づく傾聴とは、聴く側も自分の気持ちを大切にし、もし相手の話の内容にわからないところがあれば、そのままにせず聴きなおして内容を確かめ、相手に対しても自分に対しても真摯な態度で聴くことです。

出典: 傾聴とは|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

そして傾聴力を高めるためには、
傾聴に関わる学びを永続化し、
聞くことへの意識を高めることが大切です。

また、広く周囲に関心を向け、
人との関係はまず自分を顧みることが大切となります。

例えば聞くときの心得としては、
話し手はペースや使う言葉などを相手に合わせることが大切です。

また、具体的な技法として「全身傾聴」があります。

  • 「耳」で音調や言い澱みなどを聞き
  • 「口」で相槌や質問をする
  • 「目」で表情や仕草を見て
  • 「頭」で情報整理と分析を行う
  • 「体」でうなずきや前傾15°の姿勢をとり
  • 「心」で受容や共感をする

ことも大切です。

他にも、

  • 「ミラーリング」は相手に合わせた対応
  • 「ペーシング」は相手のペースに合わせる

など、効果的な聞き方もあり、

相手の表出にこちらも合わせることも大切となります。

さらに、
相手の45°の角度で表情を確認しつつ、
相手へのプレッシャーを与えない、
ポジショニングをとる必要もあります。

質問は
情報を聞き出すことも大切ですが、
必要な情報だけを聞き出すのではなく、
意見や気持ち、原因や対策などの周囲の事柄にも関心を向ける事も必要です。
さらに、正確によみとるためにも、中立的な立場意識することも大切です。
そして、言葉に出てくるとは限らない相手の真意を把握します。

質問七技法というのもあり、

  1. 具体化:5W2H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、どうした)
  2. 広域化:視点を広げる
  3. 深化:原因や根拠
  4. オープンの質問:答えが限定されていないもの
  5. クローズの質問:Yes/Noで答えられる
  6. チョイス:選択肢の提示
  7. 確認:相互の正確な認識を持つ

上記を意識して質問することが大切となります。

 

最後に、

傾聴をする上での質問は、

相手のために聞くことが大切で、

人間関係の構築にあたっても大切なこととなります

リハビリテーション科では、
「利用者の望みに寄り添い、そのお手伝いをする」
利用者さんの想いを知る為にコミュニケーションを大切にして、
どんな関りができるのか検討し、
専門知識を活かしたサービス提供を行っていきます

 

 

リハビリテーション科

関連タグの新着記事

MCについて

もっと見る

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2024年6月1日

重要事項説明書の変更

  • MCについて
  • 施設・入居
  • 事務局

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

働き方

もっと見る

2025年9月8日

「やる気」の波は、あなたの「Color」。MCが考える、自分らしく輝くための仕事との向き合い方

  • 働き方

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

コミュニケーション

もっと見る

2025年9月1日

「なぜ?」を「なるほど!」に。ワタキューセイモア様の仕事を知ることで、私たちの現場はもっと強くなる。

  • イベント
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

MCライブラリー

もっと見る

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について

持続吸引器/排唾管

口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。

関連ページ

お知らせ

お出かけ

動くことが困難な利用者さまにとって、外出は最高の気分転換。施設周辺でのお散歩はもちろん、近隣のコンビニやスーパーへのお買い物、車で少し遠出をして紅葉やお祭りを見に行ったりなど、さまざまな場所で楽しい時間を過ごしています。呼吸器などの医療機器をつけたままでも、スタッフが付き添い適切なケアを行うので、安心してお出かけいただけます。

関連ページ

施設・入居について
お知らせ

呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ

口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827