傾聴について
リハビリテーション科にて傾聴の勉強会を実施しました。
傾聴とは
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されました。
具体的に言えば、「共感的理解」に基づく傾聴とは、聴き手が相手の話を聴くときに、相手の立場になって相手の気持ちに共感しながら聴くことです。「無条件の肯定的関心」を持った傾聴とは、相手の話の内容が、たとえ反社会的な内容であっても、初めから否定することなく、なぜそのようなことを考えるようになったのか関心を持って聴くことです。「自己一致」に基づく傾聴とは、聴く側も自分の気持ちを大切にし、もし相手の話の内容にわからないところがあれば、そのままにせず聴きなおして内容を確かめ、相手に対しても自分に対しても真摯な態度で聴くことです。

そして傾聴力を高めるためには、
傾聴に関わる学びを永続化し、
聞くことへの意識を高めることが大切です。
また、広く周囲に関心を向け、
人との関係はまず自分を顧みることが大切となります。
例えば聞くときの心得としては、
話し手はペースや使う言葉などを相手に合わせることが大切です。
また、具体的な技法として「全身傾聴」があります。
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください- 「耳」で音調や言い澱みなどを聞き
- 「口」で相槌や質問をする
- 「目」で表情や仕草を見て
- 「頭」で情報整理と分析を行う
- 「体」でうなずきや前傾15°の姿勢をとり
- 「心」で受容や共感をする
ことも大切です。
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください他にも、
- 「ミラーリング」は相手に合わせた対応
- 「ペーシング」は相手のペースに合わせる
など、効果的な聞き方もあり、
相手の表出にこちらも合わせることも大切となります。
さらに、
相手の45°の角度で表情を確認しつつ、
相手へのプレッシャーを与えない、
ポジショニングをとる必要もあります。
質問は
情報を聞き出すことも大切ですが、
必要な情報だけを聞き出すのではなく、
意見や気持ち、原因や対策などの周囲の事柄にも関心を向ける事も必要です。
さらに、正確によみとるためにも、中立的な立場意識することも大切です。
そして、言葉に出てくるとは限らない相手の真意を把握します。
質問七技法というのもあり、
- 具体化:5W2H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、どうした)
- 広域化:視点を広げる
- 深化:原因や根拠
- オープンの質問:答えが限定されていないもの
- クローズの質問:Yes/Noで答えられる
- チョイス:選択肢の提示
- 確認:相互の正確な認識を持つ
上記を意識して質問することが大切となります。
最後に、
傾聴をする上での質問は、
相手のために聞くことが大切で、
人間関係の構築にあたっても大切なこととなります
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えくださいリハビリテーション科では、
「利用者の望みに寄り添い、そのお手伝いをする」
利用者さんの想いを知る為にコミュニケーションを大切にして、
どんな関りができるのか検討し、
専門知識を活かしたサービス提供を行っていきます

リハビリテーション科
※紹介している商品に関して取り扱っているわけではないため、お問い合わせはお控えください