2024年11月26日
猫ちゃんが遊びに!?ふわふわの癒やしパワー!アニマルセラピーで笑顔あふれる

今回、原宿のWITH HARAJUKU HALLにて開催された、LINE WORKS DAY 23に参加してきました。
LINE WORKSの今後の方向性や活用方法、他の方々の事例紹介、リーダー論などを伺うことができ、株式会社MCでのLINE WORKS運用に活用できる内容でした。
目次
LINE WORKSは、WORKS MOBILEが提供するビジネス向けのコミュニケーション・プロジェクト管理ツールです。
操作性がLINEを似ているためデジタル機器が苦手な人も使いやすいのが特徴です。
また、DropboxやAmazon Businessなどのビジネス向けのアプリとの連携や、外出先からのアクセスなどの機能も提供されています。
AI事業「LINE CLOVA」と「LINE WORKS」が統合することとなり、自社開発しているOCRやCallAi等のサービス提供や、日本語初の大規模言語モデルの研究や開発に取り組んでいる。
(日本語は独特の言い回しがあるため、英語より難しいとの事)
登壇されたLINE AIカンパニーCEO砂金氏は写真から文章を抽出するOCRや、言葉から文章を作成する音声認識などを紹介していた。
そして、長文を要約するAIを作成しているとのことで、この機能がLINE WORKSで使用できるようになれば、効率化が著しく向上すると思いました。
以上のように、現場で働く人がより効率的にはたらけるようにAI技術を取り入れていくとのことでした。
AI秘書が誕生することで、スケジュール管理やタスクの漏れが軽減され、インシデントが減る可能性があると思いました。
北海学園大学演劇研究会出身の、安田顕・戸次重幸・大泉洋・音尾琢真、そして今回登壇してくださった、森崎博之の5人組ユニットです。
日本で一番劇のチケットが取りづらいグループ称されており、とても有名なグループです。
各々のメンバーがドラマや映画、演劇に出演するほどの知名度や実力もそなえており、そんなメンバーを率いる森崎氏の印象に残った点を述べていきます。
「引っ張らない、まとめない、すごくない」の3つの「ない」の言葉には、自分がリーダーシップを発揮し全員を同じ方向へ進ませるのではなく、「解散」というゴールを達成するために必要なことをしているとのことでした。
リーダーはみんなより秀でている必要はなく、適材適所に振り分ける力が必要であり、そのためにみんなをサポートすることが大切とのことでした。
リーダーは一番すごいのではなく、一番チームを愛しサポートできる人間であることが必要と感じました。
紙や対面でのやり取りを重視する職員が多い職場にITツールを導入することは、今まで行っていたことからガラッと代わるため反発も生まれます。
しかし、現場が主導となることで、LINE WORKSの活用が活性化し、社内のコミュニケーションが向上、部門を超えたプロジェクトの円滑化、属人化したノウハウの可視化が図れたとのことでした。
そして、大切なポイントとして
1.スモールスタート
2.役職者より現場に説明
3.デジタルが苦手なスタッフができる仕組み作り
4.若手を巻き込む
以上がポイントとなります。
今後も当社でITツールを導入するときは以上のポイントを取り入れ、スムーズな運営を心がけていきたいと思います。
「ファーストペンギン」は2022年秋日テレ系列にて放送されたドラマです。
あらすじは漁業の世界に飛び込んだシングルマザーと、彼女と共に改革を起こした個性豊かな漁師たちの実話をモデルに作成されました。
そのモデルとなった会社である株式会社GHIBLIの成り立ちやDXをどのように取り込んだかを話してくださいました。
(正装で集合写真を取る予定だったのに、誰一人スーツを着て来ないストーリーや漁師の方がミシュランガイドに掲載されるシュフの方に直接感謝の言葉を伝えられて仕事の質が変わっていくストーリーなど、ドラマのようなホントの話がとても衝撃的でした。)
会社では職員はどんなにちいさな悪いことも、将来的にはとんでもなく悪くなる可能性があるという考えかたが浸透しているとのことです。
その為、ちいさくてもいいことを続けて行こうという考え方を大切にしているそうです。
また、大きな仕事も、コツコツとした小さな仕事と噛み合わないと得し得ないということで、みんな誇りをもって取り組んでいるとのことでした。
LINE WORKS DAY23では将来のLINE WORKSの将来像を知ることができ、すでにリリースされているLINE CLOVAを早速使ってみようと思いました。
また、登壇された方々からチームで動いてくことのヒントを頂いたので、当施設での運営に取り入れて行きたいと思いました。
タグから探す
好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ
床ずれ防止用具/ここちあ
食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。
マクトス
音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。
関連ページ
お部屋の装飾、レイアウト
MCでは、個室を利用者さまのご自宅のように、自由にレイアウトしていただいています。ベッド・洗面台・エアコン等は標準設置されていますが、家具、日用品、専用テレビ等を自由に持ち込むことが可能です。大きなテレビでドラマや映画を楽しんだり、ミシンで手芸をしたり、壁一面に思い出の写真を飾ったり…。一人ひとりの暮らし方を変えることなく、自由に日常を過ごしていただけます。
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827