2023年4月26日

ALSや神経難病の方におすすめの引っ張るスイッチ

ALSの方におすすめの引っ張るスイッチ

2023年3月26日に東京国際フォーラムではNPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会が主催する、「くらしを創る、知をつなぐ」をテーマにしたシンポジウムである「医ケア・ALS文化祭」が開催されました。シンポジウムでは、ALSなどの神経難病の方々の支援や研究に関わる方が参加しパネルトークや視線入力でのゲーム、視線入力で移動や視線変更を行える車いすの体験などの紹介が行われました。そのなかでも、声が出せなくても、自分らしいコミュニケーション方法を見つけるきっかけとして、様々なコミュニケーション支援機器の展示や体験会が開催されていました。

当施設でも様々なコミュニケーション機器や操作するためにスイッチを作成していますのでその一つをご紹介させていただければと思います。

 

引っ張るくんとは

引っ張るくんはリハビリ課が中心となり、作成した引っ張るスイッチです。このスイッチは、ご家庭にある洗濯バサミを使用しているのでみなさん作りやすいものになります。具体的には、洗濯バサミの先端に下敷き(クリアファイル)などの滑りやすいものを挟み、体を動かしたときに挟んでいたものが外れるとコールがなる仕組みとなっています。具体的にどういったものか詳しくお伝えしていきます。

 

 

引っ張るスイッチ(引っ張るくん)の作り方

使用した素材 ・洗濯バサミ

・配線コード

・下敷き(クリアファイル)

・紐

・ネジ

・3.5mmイヤホンジャック

工具・道具 ・はんだごて

・ハサミ

対象者 ・関節運動が可能な方
  1. 洗濯バサミの先端に穴を開けて、ネジをいれる
  2. ネジと配線コードをはんだごてでつける
  3. 配線とイヤホンジャックをはんだごてでつける
  4. 洗濯バサミに紐をつける
  5. 穴を開けた下敷き(クリアファイル)に紐を通す

 

ポイントは、洗濯バサミによって挟む強さが代わるので、力が入りづらい人は挟む力が弱いものを使ってください。

また、洗濯バサミにつけている配線コードに関しては短すぎると先に抜けてしまう恐れがあるため、洗濯バサミにつけた紐より配線コードを長めにしておくことが大切です。

 

引っ張るスイッチ(引っ張るくん)の使い方

利用者様には安楽な姿勢をとっていただき、手や足に下敷きを通した紐を着けます。その後、洗濯バサミを着けた紐を固定できるベッド柵などに着けます。洗濯バサミで下敷きをはさみ、洗濯バサミと下敷き(クリアファイル)の紐がたわまないように調整をします。

 

引っ張るスイッチ(引っ張るくん)のメリット・デメリット

下に引っ張るスイッチのメリットとデメリットをまとめました。大きな特徴としては、簡単に安易に利用者様の介助者もわかりやすいものになります。

 

メリット デメリット
・手に入りやすい素材で簡単に作ることができる。

・下敷きが抜けたらコールがなる仕組みのため、利用者様も介助者もわかりやすい。

・コールが連打でならない。

・意思伝達装置に使うことができない。

・一回使うごとにセットしないと行けない

 

まとめ

今回はリハビリ課で作成した引っ張るスイッチの引っ張るくんを紹介しました。身近にある洗濯バサミを使っていますので、比較的簡単に作ることができるスイッチだと思います。関節が動かせる方に手軽に安価な引っ張るスイッチを作成したい方は是非参考にしていただけると幸いです。

 

リハビリテーション科では、

利用者の望みに寄り添い、そのお手伝いをする

利用者さんの想いを知る為にコミュニケーションを大切にして、

どんな関りができるのか検討し、

専門知識を活かしたサービス提供を行っていきます。

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

みさとヴィラ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

意思伝達装置

もっと見る

2024年12月4日

声を失っても、伝えたい思いを言葉にできる!-意思伝達装置OriHime eye + Switch-

  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置

2024年6月14日

【神経難病の方へ】コミュニケーションツールを充実 サポートハウスみさとヴィラ

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • コミュニケーション

コミュニケーション

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2024年10月4日

社会福祉の未来を切り開く-有隣協会の人事評価改革とDX推進-

  • 施設・入居
  • イベント
  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

MCライブラリー

もっと見る
ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

お出かけ

動くことが困難な利用者さまにとって、外出は最高の気分転換。施設周辺でのお散歩はもちろん、近隣のコンビニやスーパーへのお買い物、車で少し遠出をして紅葉やお祭りを見に行ったりなど、さまざまな場所で楽しい時間を過ごしています。呼吸器などの医療機器をつけたままでも、スタッフが付き添い適切なケアを行うので、安心してお出かけいただけます。

関連ページ

施設・入居について
お知らせ

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

アモレ

気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827