2023年6月9日

作業療法士の一日に密着しました

MC訪問看護ステーションで働く作業療法士はどのように一日の勤務を行っているのでしょうか?どのような働き方ができるのでしょうか?

今回、一人の作業療法士の一日に密着取材を行いました。どのような利用者様に対してどのようなことを行っているのか働いている環境はどのような雰囲気かを具体的にイメージできると思います。

1.     作業療法士ってなに?

作業療法士は、リハビリテーションを行う専門職です。身体機能や認知機能の改善、社会的スキルの向上などを通して患者さんが日常生活動作や社会生活を再び行えるように、個々のニーズに合わせた治療を提供します。

 

日本作業療法士協会ではわかりやすくイラストを活用し紹介していますので、詳しく知りたいかたはそちらを参考にしていただければと思います。

2.     作業療法士の一日について

作業療法士の一日

インタビュー

MC訪問看護ステーションに所属する作業療法士が、どのような働き方をしているかについて紹介しています。

3.     病院とは違う作業療法士の働き方

病院はあくまで「病気を治す」ことがメインの場所であり、「生活の質」を向上させることは後回しになりがちです。それに対して訪問看護ステーションは、個々の生活に合わせたサービス提供を行うことができる環境であり、利用者様の生活の質をより向上させるために重要な役割を果たすことができます。

4.     生活の質を高める

生活の質を高めるために、SEIQoL-DWという評価方法を用いています。その方の大切にしていることを5つ伺い、それぞれに対する重要度と満足度をつけて評価します。その結果を普段のサービスに反映させることで利用者様の生活の質を高めるように努めています。

5.     MC訪問看護ステーションはどんな職場?

当訪問看護ステーションでは

Ⅰ.神経難病の方に対する作業療法を知ることができます。

Ⅱ.利用者様に寄り添ったリハビリテーションが行えます。

Ⅲ.自分のスキルを最大限に活かすことができます。

Ⅰ.神経難病の方に対する作業療法を知ることができる

筋萎縮性側索硬化症(ALS)や多系統萎縮症、パーキンソン病などの疾患をお持ちの利用者様が多く人工呼吸器や、コミュニケーション機器なども使用しています。研修会参加や情報共有会、勉強会などで職員へのサポートや学びの機会を作っています。

Ⅱ.  利用者様に寄り添ったリハビリテーションが行える

利用者様と密に関われるので、利用者様に寄り添ったリハビリテーションが行えます。時にはどのように関わるべきか判断が難しいと感じることもあります。しかし、様々な希望に寄り添うことで利用者様やご家族様から感謝をいただくだけではなく、自分自身の成長にもつながります。そして、利用者様と貴重な体験を共有させて頂く機会も多くあります。

Ⅲ.自分のスキルを活かすことができる

習っていたピアノのスキルを生かして、伴奏しながら利用者様と歌を歌う職員がいます。また、物作りが得意な職員は、コミュニケーション機器や、車椅子の付属品を作成しています。私達は、自身の経験や好きなこと、得意な事を活かし利用者様へ還元することができます。自分の成長にもつながりますし、より楽しくやりがいを感じることができます。

それは、MC訪問看護ステーションだからできることだと思います。

6.最後に

神経難病の方に合わせた作業療法があることや、

埼玉県の三郷市にはこういった訪問看護ステーションがあることを知っていただければ幸いです。

他にもブログや動画を配信していますので、チェックしてみて下さい。

興味を持たれた方は、048-999-5858までご連絡下さい。

求人のご案内

関連タグの新着記事

採用情報

もっと見る

2025年6月26日

就職準備金支給【看護師正職員 】

  • 大切なお知らせ
  • 採用情報

2024年5月5日

株式会社MC 新入職員紹介!リハビリテーション課に仲間が増えました!

  • 採用情報
  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

働き方

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

カルチャー

もっと見る

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

2025年4月26日

私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

プラスチックケーススイッチ

押した時がスイッチオン・離すとオフとなる、指で押して使うタイプの軽量でシンプルなスイッチ。握力の大きさに応じて適切なスイッチを選ぶことができます。プラスチックケースの中に内蔵されたマイクロスイッチの場所を変えることで、感度を細かく調整することが可能なため、利用者さまの状態に合わせて工夫してセッティングを行っています。

関連ページ

床ずれ防止用具/ここちあ

食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。

ナースコール/ココヘルパ

「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。

関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827