2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

先日都立神経病院の本間先生のご協力のもと、マイボイスの編集作業を勉強してまいりました。
私たち施設のスタッフが編集作業の勉強をする事で、今回導入している利用者の方に移動等の負担をお掛けせず施設内でマイボイスの調整ができるようになります。また今後他の利用者の方がマイボイスを利用したいといったご希望に対応できる施設になる。本間先生はそんなことまでお考えいただいておりました。本間先生、本当にありがとうございます!!
今回は「マイボイス」がメインでしたがマイボイスを動かすソフト「ハーティラダー」の汎用性の高さを知る事もできました。個々に合わせたコミュニケーション機器としてカスタマイズできるという魅力を感じました。使いこなすには時間がかかりそうですが勉強していきます!
次は、利用者さんに使用してもらい使用感を聞いていこうと思います。
タグから探す
MOMO
わずかな腕の力でも、滑らかで安定した動作ができるように支持する上肢装具。テーブルや台に固定して、上から腕を乗せて使用します。食事や読書、字を書いたり絵を描いたり、PCやタブレット端末を使ったりなど、利用者さまが日常生活の中で一人で自由に取り組めることを増やせるようサポートします。
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
Eeyes
視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。
関連ページ
ナースコール/ココヘルパ
「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827