2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

CPAP(持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群の治療で知られています。CPAPを使用することで気道を開存させ、安定した呼吸を維持することができます。※病状によってはかえって気道が狭まってしまう可能性があるため、定期的な評価が必要です。
当介護施設において、ALSや多系統萎縮症といった神経難病を抱える入居者にとっても、呼吸ケアは生命維持に欠かせない重要な課題です。今回、私たちの施設では職員を対象としたCPAPの体験会を実施し、職員が体験を通じて効果や課題を共有する機会を設けました。本記事では、その体験会の様子と、看護師のインタビューを通じて得られた知見を紹介します。
CPAPは、睡眠時無呼吸症候群や呼吸不全に有効な治療法として広く知られています。しかし、実際に触れる機会は少ないのが現状です。CPAPの設定は医師が行いますが、装着や操作は利用者様が行えるシンプルな仕様となっています。そのため、職員が実際にCPAPを体験し、利用者へ実体験を踏まえお話できるようにするための体験会を開催しました。
今回お借りした機種に関しては、利用者が触れるのは電源ボタンのみのとてもシンプルなモデルでした。
体験会に参加した職員からは、「気道が広がる感覚がある」「マスクによっては耳の不快感がある」「機器の操作はシンプルで、初めてでも扱いやすい」という声が聞かれました。電源を押すだけで作動し、設定も容易であると感じた方が多いと感じました。
CPAPのセットアップは、マスクの装着に少し慣れが必要ですが、準備自体はスムーズに進めることができました。洗浄も簡単で、一度習得すれば日常的に行えるとのことです。また、マスクの装着は空気が漏れないように調整することが重要なポイントです。
一部の職員からは、マスクを使用した際に耳に不快感を覚える声がありましたが、これは慣れで改善できると考えています。また、寝ている間は口を閉じることで、呼吸が楽になることを伝えましたとのことです。説明時には、簡単でわかりやすく、守るべきポイントに絞った説明が効果的だったとのことでした。
CPAPを使用することで、夜間の呼吸状態が安定し、利用者の生活の質向上に大きく貢献できる可能性があります。特に、睡眠時無呼吸症候群の方にとって、サポート感を得られる点は非常に重要です。
一方で、今回の体験会はレンタル期間が短く、すべての職員が十分に体験できなかったという課題も浮上しました。また、職員への声掛けのタイミングやサポートがもっと必要だったという指摘もあり、今後の改善が必要です。
当施設では今後CPAPだけでなく、BLS(一次救命処置)の研修をさらに広げ、施設全体で急変時にも対応できるスキル向上を図ることが重要と考えています。
CPAP以外にも、呼吸ケアの新しい技術や機器に関する勉強会や体験会を取り入れ、より効果的なケアを提供できる環境を整えていきたいと考えています。また、体験会を通して、実体験を持って説明を行えるような職場環境を目指しています。
CPAP体験会を通じて、体験することの重要性とその可能性を強く感じました。今後、CPAPをはじめとした呼吸ケアの取り組みによって、納得感を持った説明を入居者様へ行えるように、引き続き取り組んでいきたいと考えています。
タグから探す
リフト(スリングシート)
自力で移動できない利用者さまを介助リフトで運ぶ際に使用するシート状の補助具。頭から全身を包み込むハイバック型、頭を支える必要のない人に適したローバック型、介助者が取り扱いやすい脚分離型などのさまざまな種類があります。身体状態や体重等を考慮して、その方に合ったスリングシートを選択します。
特殊浴槽
お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。
胃ろう
胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。
関連ページ
MC大学
MCの全社員を対象とした学びの場。次世代の医療介護業界のプロフェッショナル人材を早期に育成することを目的としています。また、能力や経験の豊富なスタッフが社内講師役を務めることで、彼らも教えることを通じて学び、知見を広げています。私たちMCは成長し続ける企業であるために、社員一人ひとりが興味のあることを積極的に学び続けられる環境を大切にしています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827