2021年9月8日

発熱時の初期対応

新型コロナに感染?

最近だと、真っ先に疑うべき病気に新型コロナ(covid-19)が挙げられます。

今回は、新型コロナに限らず、発熱した時の初期対応についてご紹介したいと思います。

新型コロナを疑うべきポイント

①体温37.5℃以上
②咳・痰が多くなっている
③息苦しさあるか
④ワクチンの摂取歴
⑤発熱がいつから続いているか
⑥食事・水分は摂れるか
⑦コロナ陽性者との接触歴

環境調整

部屋の温度は24-25度くらいが良いです。また、部屋の換気を意識して窓を開けたり扇風機・エアコンでこまめに調整して室温は下げるようにしましょう。
もちろん、可能であればエアコンを使用して環境調整を行うことが大切です。

食事・水分

発熱すると、脳にある体温調節中枢の興奮により、近くにある空腹中枢が抑制され、胃腸運動の低下・消化器液分泌が低下することにより食欲低下が生じます。
そのために、消化の良いものとしてお粥やゼリー食を取ることがオススメです。
好みはあるとは思いますが、できる限り糖質が多く含まれるものを意識して摂ることが良いです。

また、水分(電解質や糖質を多く含む)を多く摂取するものを勧めます
手に入れやすいものとして、ポカリスウェットとアクエリアスがあります
両方とも体内の電解質バランスを整えるのには効果的ではありますが、
ポカリスウェットの方が、ナトリウムや糖質が多く含まれているため
体温高くて食欲がない時、熱による倦怠感が強い時などはオススメです。

自己判断せず、病院などへ電話連絡してご相談を

困ったときに自己判断は禁物です。
身体の内臓・肺・血液・骨や筋肉など、どこかに異常があるため発熱するのが人間の正常な生体反応です。
困ったときは
#7119 救急安心センター事業
に電話して、適切な行動するようにしてください。

関連タグの新着記事

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

カルチャー

もっと見る

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

2025年4月26日

私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

持続吸引器/排唾管

口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。

関連ページ

お知らせ

呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ

口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。

関連ページ

アモレ

気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。

関連ページ

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827