みさとヴィラ 施設の委員会活動 2021.09.24 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする 目次1 施設の委員会活動1.1 防災委員会1.2 火災訓練1.3 火災訓練の結果 施設の委員会活動 サポートハウスみさとヴィラは神経難病の利用者を積極的に受け入れている「住宅型有料老人ホーム」です。 介護、看護、リハビリ、ケアマネジャー、相談員、事務スタッフが連携して入居されている方にサービスを提供しているわけですが、施設という形態から様々な「委員会」を組織して施設運営をしております。 防災委員会 今回はみさとヴィラの委員会編~防災委員会〜を紹介していきます。 こういった施設の防災委員というのは、どのような事に取り組んでいるのでしょう? 防災委員会は,非常災害時における訓練を実施し,スタッフに対して防災に対する意識を高くすることを目的として活動しております。毎月1回会議を開催し、防災訓練の打ち合わせや内容について話し合います。 「防災」と言っても様々な事が想定されます。火災はもちろん、みさとヴィラがある三郷市は中川と江戸川にはさまれた市になり、水害も予想されます。また地震や台風に伴う「停電」も可能性としては考えられます。こうした災害に対してどのように動くかを日頃から訓練しておくことは非常に大事ですね。 火災訓練 三郷消防署に相談をしながら、避難訓練の計画書を作成し、訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練です。 施設のどこに消火器があるのか、消火栓があるのかを把握しておくことは非常に重要です。 実際に火事が起きた場合、パニックになりいつも通りの行動ができない場合があります。訓練を体にしみこませておく必要があります。 人工呼吸器をどのような手順で移動するか、実際に避難誘導する際の重さを体験しました。 火災訓練の結果 計画、実行をした防災委員のメンバーはもちろん、積極的に参加するスタッフが多く、「これで何があっても平気」となりました(笑)。 自主的に行う事は簡単ではありません。 そしてこういった委員会は継続していく事がなにより大切な事ですね。 防災委員の皆様及び、参加されたスタッフの皆様お疲れさまでした。 みさとヴィラ Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする いろいろなスイッチ〜ALSなど神経難病の方が使うもの〜 前の記事 お世話になっています 次の記事