2025年2月19日
ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

中川と江戸川に挟まれている三郷市は水害訓練も大切です!
年に1度は必ず水害訓練を行い三郷市にも報告をしています。
水害は事前情報でしっかり準備ができることが沢山あります。
被害を少なくするためにも訓練がとても大切です。
まずは食堂にて
・今日の水害訓練内容
・水害前に予測される台風による強風でのシャッターない窓のガラスの飛散防止対策
の説明から。
次に防災用品の確認です。
『どこ』に『何があるのか』を皆が知っていることが大切です。
使用期限や不足がないかのチェックも常に必要です。
次は外に出て
建物内への水の侵入を防ぐために使用する『水ピタ防水シート』の説明です。
玄関やドア、窓などに貼るだけで水圧を利用して
建物内への水の侵入を防いでくれるシートです。
薄くて軽いので使いやすく保管にも困りません。
ノイエでは1階の水の侵入が考えられる場所すべてに
『水ピタ防水シート』の準備をしています。
次は利用者様の垂直避難です。
ノイエでは1階の利用者様は全員2階へ避難していただきます。
避難後も安楽が保てるよう居室ドアを外してベッドのまま避難します。
2階へはエレベーターで移動。
最後は外で非常用バッテリーの使用方法についての説明です。
多くの利用者様が人工呼吸器や吸引器を使用しているノイエでは
電気がとても大切です。
説明後は参加職員全員1人ずつ発電機の始動を体験しました。
説明を聞いていると簡単そうですが、
実際に自分で触った動かしてみることが大切です!!
毎年行っている訓練ですが、
新たに分かったこともたくさんありました。
常に防災の意識を持ちながら、今後に役立てていきます!!
(3月29日 記)
タグから探す
筋電図測定装置 ニューロノード
神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。
関連ページ
ナースコール/ココヘルパ
「ココヘルパ」は、スタッフの負担軽減と入居者さまの安全確保に貢献する、頼もしい無線式ナースコールシステム。さまざまなスイッチに接続することができ、ボタンを押すのが難しい利用者さまでも安心して操作できます。スタッフのスマートフォンと連携すれば、施設内のどこからでも呼び出しに対応でき、さらにその場で対応記録を入力することで、業務のペーパーレス化や効率化にもつながります。最近では、離床センサーなどを組み合わせ、利用者さまの状態を一括して把握・管理するなど、活用範囲がますます広がっています。
関連ページ
伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827