2025年9月30日
三菱電機様と描く未来図:コミュニケーションの「壁」を越える、新たな挑戦がここに始まる

中川と江戸川に挟まれている三郷市は水害訓練も大切です!
年に1度は必ず水害訓練を行い三郷市にも報告をしています。
水害は事前情報でしっかり準備ができることが沢山あります。
被害を少なくするためにも訓練がとても大切です。
まずは食堂にて
・今日の水害訓練内容
・水害前に予測される台風による強風でのシャッターない窓のガラスの飛散防止対策
の説明から。
次に防災用品の確認です。
『どこ』に『何があるのか』を皆が知っていることが大切です。
使用期限や不足がないかのチェックも常に必要です。
次は外に出て
建物内への水の侵入を防ぐために使用する『水ピタ防水シート』の説明です。
玄関やドア、窓などに貼るだけで水圧を利用して
建物内への水の侵入を防いでくれるシートです。
薄くて軽いので使いやすく保管にも困りません。
ノイエでは1階の水の侵入が考えられる場所すべてに
『水ピタ防水シート』の準備をしています。
次は利用者様の垂直避難です。
ノイエでは1階の利用者様は全員2階へ避難していただきます。
避難後も安楽が保てるよう居室ドアを外してベッドのまま避難します。
2階へはエレベーターで移動。
最後は外で非常用バッテリーの使用方法についての説明です。
多くの利用者様が人工呼吸器や吸引器を使用しているノイエでは
電気がとても大切です。
説明後は参加職員全員1人ずつ発電機の始動を体験しました。
説明を聞いていると簡単そうですが、
実際に自分で触った動かしてみることが大切です!!
毎年行っている訓練ですが、
新たに分かったこともたくさんありました。
常に防災の意識を持ちながら、今後に役立てていきます!!
(3月29日 記)
タグから探す
ピエゾニューマティック(PPSスイッチ)
筋肉の「ひずみ」や「ゆがみ」で作動するピエゾセンサーと、指先の僅かな動きで作動するエアバッグ(ニューマティック)センサーの2種類を選択できるスイッチ。いずれも感度調整が可能で、僅かな力でも操作できるため、幅広い方にご使用いただけます。MCでは更にチューブを利用したカムスイッチを作成し、接続して使用しています。
関連ページ
MOMO
わずかな腕の力でも、滑らかで安定した動作ができるように支持する上肢装具。テーブルや台に固定して、上から腕を乗せて使用します。食事や読書、字を書いたり絵を描いたり、PCやタブレット端末を使ったりなど、利用者さまが日常生活の中で一人で自由に取り組めることを増やせるようサポートします。
アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ
グランドフリッチャー
ティルティング機構(姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えて、お尻や太ももにかかる体重を背中や腰へ分散させる)とリクライニング機構(背もたれの角度を変える)が一体になった多機能型の車椅子。人工呼吸器も搭載可能で、快適に日々の外出を楽しめます。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827